作者プロフィール

行谷いさご
たまに講座を受けながら十年ぐらいエッセイを書き続けています。くどい言い回しが表れたり、感情を挟む以上に説明文が長かったり、その辺を何度も読み返して反省を繰り返しながら一作品、また一作品……と、丁寧に、少しずつ作り上げていきたいです。
作品一覧
-
発酵
曾祖父は生前、骨董品を集めていた。古銭と掛け軸が主で、現在、二本の掛け軸は床の間に飾り、それ以外は暗所で保管している...
-
ひとり初心者
「高校の頃もそうだったんですけど、僕、カラオケ行くとわかってる日はその前日にひとりでカラオケ行って練習すんですよ」 ...
-
女川に染まって
母はあっさり「一緒だよ」と言う。私は拍子抜けしたのだけれども、いや、それは主に母が料理の主導権を握っているからじゃな...
-
レトルトカレー
正直、なめてました。カレーは具材が大きい方が食べ応えがあって好きなので、具が溶け切ってカレー全体が水っぽくなってそう...
-
ぶっちゃけボーイ
気分が沈んだら横になって動画サイトで動画を漁る。悩み事を蓄積したまま放っておくと脳が疲れ、頭の回転が鈍る……のにもか...
-
薬の管理
何処か抜けてるところがあるんです、私は。注意力が欠けてて、小さな失敗を繰り返しやすくて。だから忘れちゃまずいことをメ...
-
紅茶
ここ最近の朝晩の冷え込みが激しく、街に出ると、年賀状やクリスマスツリーが店頭に並んでいるところも見かけ、冬の足音も少...
-
定番の具材
左側から順に、卵焼き、真っ赤なウインナーに冷食のグラタン。乳白色の大皿に並べてお茶碗を片手に箸を進める。 高校、専門...
-
水のあるところ
水のあるところを歩くと目線が下にいく。波長を合わせた群れの影や、身体についた虫を落とすために跳んでできた水面の円から...
-
後になって
小学五、六年生の頃は辞書をよく使った。特に漢字辞典。漢字の成り立ちはもちろん、四字熟語の由来も。当時の私でもわかるイ...
-
火を貸す人
紙から加熱式煙草に変えて一年半が経つ。吸いごたえは劣るけれども髪や服に臭いがつかないので、その点に関しては、本当にい...
-
甘酒
甘酒をよく飲む、缶のやつ。何年前だったか炭酸入りのものが新たに売られるようになったのだが、スパークリング日本酒みたい...