面倒という思いは誰しもが持っているもの。気が重くてやることが後回しになり、より状況が悪化していく…という経験だって誰しもあります。面倒くさがりさえ何とかなればいいのに、どうしたら改善するのか考えて上手くいった方法をアドバイスします!
〇気づいたときに行動する!
10年前、掃除や片付けが苦手だった私は、まず目に入って気づいたことは少しでも手をつけて現状をよくするようにしました。気づいたその時がチャンスです。ここにホコリがあるな、と思ったら取り合えずゴミ箱に捨てる。長らく使っていないものが目についたら捨てる。一番最初が一番腰が重いですよね。でもこれを繰り返していけば習慣になり、その習慣が現状を良くしてくれます。気が付いたら考えるより行動に移してみましょう!
〇誰かの為に
家族や職場の方の、つまり他人の為になる行動をしてみてください。別に自分がやる必要はないけど、この人が喜んでくれる、この人の為になることに気づいたら行動に移してみます。小さなこと、例えば感謝を口にするだけでもいいんです。すると自分が気づいた『小さなこと』を、自分で認識できるようになるんです。面倒くさがりな時期は気づいてもそれがなかったことのように無視してしまいがちですよね。誰かのためになることだと、些細なものですが笑ってくれたり、喜んでくれたりと、見返りがあるので嬉しくなるはずです。
昔の私のようにコミュニケーションが苦手な方もきっと対人関係が楽になっていくと思います。
自分が困ったときに助けてくれるようになるかもしれませんし、そういった打算がなくとも必ず自分にとってよいことが起こると思います。
そしていつか、自分にも優しくすることができますよ。
〇生活改善
睡眠時間や質のいい食事、軽い運動もおすすめ。
面倒くさがりと何の関係があるのか?と思いますよね。10年前の自分を振り返ると、遅くまで起きていたり、炭水化物の多い食事だったり、運動もたまに…。生活の質が下がると、気分まで上がらなくなることに気が付いたんです。体が重かったり、病気をしやすかったり、気持ちが沈みやすかったり。それらは生活が乱れていたことによる不調なんです。
生活さえ改善すれば、気持ちが軽くなったりするということ。
生活習慣に気分を左右されない自分になりませんか?
面倒くさがりな性格というのは軽くできるものだ、と気づいた私のように、行動するときのためらいが少なくなればいいな、と思います。
私自身も腰が重い方なので、これからも改善し続けていきます!
『面倒くさがり』の治し方!

寄付について
「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。
当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。