【意味】
団子とは、米や雑穀の粉に水を加えてこねて丸めたのを、蒸したりゆでたりしたものです。
【語源・由来】
団子の語源は諸説ありますが、奈良時代に遣唐使が日本に持ち帰った唐菓子のひとつ「団喜(だんき)」に由来し、粉から「団粉」となり、小さいことから「団子」に変化したと言うのが通説になったのです。
「団子」と呼ばれるものは、鎌倉後期の『厨亊類記』に書かれた「団喜の形は近く、南北朝時代の『拾芥抄(しゅうがいしょう)』では唐菓子の「団喜」が「団子(だんす)」と記されている事から、妥当な説と言えるのです。近世以降「だんご」と読む例が増えていました。それ以前は「だんしやだんす」の例も多く見られていました。
上記以外の説では、中国の『東京夢華録(とうけいむかろく)』に夜店などで売っている食べ物の記録として「団子」があり、それが日本に伝わった説があったのです。形が丸く小さいところからや、練り集めたものなので「団」は「集」の意味とする説になりました。