①船岡支援学校とは?
1962年4月に開校された公立支援学校で、肢体不自由を主とする学校。
②教育課程について
船岡支援学校では、3つのコースに分かれています。
1つ目、Ⅰ類型→小・中・高等学校に準ずる教育課程。
2つ目、Ⅱ類型→各教科を合わせた指導主とした教育課程。
3つ目、Ⅲ類型→自立学習を主とした教育課程。
③Ⅱ類型について
Ⅱ類型では、作業学習や生活単元学習を行っています。国語や数学、自立学習も行いますが、主に作業学習や生活単元学習を中心とした活動を行っています。
生活単元学習では日常生活に必要な知識を学んだり、楽しいことをして友達と関わりを持ちながら色々と学んでいきます。
自立学習では将来への自立に向けた内容を行っています。
ストレッチや実習に向けての準備など、色々なことを行っています。
作業学習では、3つの作業班に分かれて文化祭に向けての販売の準備を行います。
その他にも高等部全体学習として体育の授業があります。
体育では体操をしたり歩行練習、バスケやボッチャなど、皆と競技を楽しみながら学習を行っています。
④行事について
船岡支援学校では、楽しい行事が沢山あります。
・文化祭
・修学旅行
・予餞会
・柴田農林高等学校・船岡支援学校交流会
・対面式など沢山行事があります。
⑤委員会活動について
船岡支援学校では、放課後に委員会活動があります。生徒がそれぞれの委員会に所属し、企画の準備や資料作成の準備をしています。
委員会紹介
①生徒会執行部 ⑦文化祭実行委員会
②HR委員会 ⑧予餞会委員会
③JRC委員会
④図書委員会
⑤選挙管理委員会
⑥柴農船支交流委員会
