9月:サファイアの歴史

歴史

 サファイアは、王族や聖職者の式服の装飾品として使用され、愛されてきました。

特に王族に人気があって、古代ローマやギリシャでは王や王妃たちがこぞって身に着けていました。

中世になると聖職たちが「天国の象徴」としてサファイアを身に着けていました。

古代ギリシャ伝染病による腫物や目の病気を治すと信じられたり、毒薬に対する解毒剤としても信じられていました。

12世紀末頃にマルコ・ポーロは、モンゴル宮廷に行く際に献上物としてサファイアを携えたとされており、皇帝であったフビライ・ハンは、サファイアの青い輝きに魅了され好意的にもてなしました。

カトリック教会では、サファイアは神の光のシンボルとされ、天の力が宿るようにと聖職者達が身に着けたとされています。

サファイア 産地

サファイアの主な産地は、スリランカ、ミャンマー、タイ、カシミール地方、マダガスカル、オーストラリアなどです。

特にスリランカは、高品質で輝きが良く、透明度が高く、濃い色合いのサファイアが産出されることで知れています。

また、世界最高級と称され、濃い青色で透明度が高く、無加熱であれば最高ランクに評価されています。

主な産地と特徴

高品質で輝きが良くて、透明度が高く、濃い色合いのサファイアが産出されています。

濃い青色のサファイアが産出され、無加熱であれば最高ランクに評価されます。

カンチャナブリ地方では、高品質ながらわずかにグレーがかかっているサファイアが産出されています。

世界最高級のブルーサファイアとして知られ、濃い青色で透明度が高いです。

幅広い色のバリエーション(ファンシー、パステルカラー)のサファイアが産出されています。

濃い青色のサファイアが産出され、加熱処理されていることが多いです。

日本

薬研山が有名で、鮮やかな青色のサファイアです。

奈良県香芝市穴虫産サファイアが発見されている数少ない地域の一つになります。

アナヒータストーンズによると、富山県にも採集できる産地があります。

三重の文化によると、佐賀県佐賀市富士町杉山、福島県石川郡石川町、茨城県桜川市真壁町山ノ尾もサファイアの産地とされています。

その他

・日本国内のサファイア産地は、天然記念物として指定されている場合が多く、採集はできない場合もあるのです。

最も希少なサファイア

サファイアの中で最も珍しいのがパパラチアサファイアになります。この美しいピンクオレンジ色のサファイアは、1990年代後半にタンザニアで発見されています。その希少性から、非常に高価な宝石として知られています。また、カシミール産のコーンフラーブルーは、サファイアの最上級品としては名高いです。

ピンクとオレンジが混じった独特の色合いになります。

サファイアの中でも最も希少なカラーとされ、世界三大希少石の一つとしても知られているのです。

スリランカ、マダガスカル、ベトナム、タンザニアなどが主要です。

カシミールサファイア

青色のサファイアの中でも最も美しとされています。

幻の宝石とも言われており、市場にはほとんど出回らない希少な存在となっています。

パキスタンとインドの国境にあるカシミール地方です。

  • 0
  • 0
  • 0

ハムスター

可愛いハムスターの写真を見て癒されてください。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内