正解
「申す申す」を略した言葉です。
日本で電話が開通されたのが1890年(明治23年)頃には、今のように直接相手に電話できるわけではなく、電話交換を介し取り次いでもらうことしかできなかったのです。
大正時代になると、取り次ぎ先の相手に失礼が内容に「申し上げます、申し上げます」と言うフレーズを使用することが増えていきました。
そこから現代までの長い月日の中で「申し上げます⇒申す申す⇒もしもし」へと少しずつ変化していったと考えられていったのです。
クイズ
これは何の食べ物を表している?
エジプト →4
日本→3
カナダ→1
ドイツ→3
ヒント
何文字目かを読んでいくとわかるかも
答え
とんかつです