印象
大分県は、別府が位置するイメージです。
地域の特色
別府温泉や由布院温泉をはじめとする多くの温泉を有し、源泉数(4538カ所)、湧出量(29万1340ℓ/分)ともに日本一です。農産物では干し椎茸およびカボスが生産量日本一です。干し椎茸のうちでも特に、高級品として珍重される身が厚く表層に星型の亀裂が入る冬菇が有名です。

主な観光地
別府温泉:別府八湯といわれる温泉の急速な発展は、明治時代に大阪と別府を結ぶ航路が開通したことによって始まりました。この地域には、地獄と呼ばれる異様な景観を持つ源泉群があり、コバルトブルーを呈する「海地獄」、坊主のような丸みを帯びた泥とともに噴出する「坊主地獄」などがよく知られています。
食べ物
りゅうきゅう:様々な魚を醤油や胡麻を主体とした調味料に漬け込んで食べる料理です。そのままごはんに乗せてどんぶりとすることも多いです。語源は「琉球」とも「利休和え」(胡麻和えの一種)とも伝えられています。

なばこっこ:大分のしいたけと鶏肉を使った丼物です。大分は干ししいたけの一大産地です。
参考文献:47都道府県ご当地文化百科 大分県
