米軍から「イエローファイター」、
味方から「デストロイヤー」と
恐れられた「紫電改のタカ」、
「最後にして『最狂』と『最強』
の撃墜王」 帝国海軍パイロット
宮城県・菅野直(かんの なおし)
ライナス

晴れて二〇一航空隊に入隊!
デビュー戦にも拘らず戦果を挙げる
活躍!同時に菅野らしい暴走エピソードももれなく追加!
1944年(昭和19年)7月10日、菅野は343空解隊、第201海軍航空隊戦闘306飛行隊の分隊長に就任し、フィリピンのダバオに着任しました。
そこで着任早々、部下の笠井智一らが憲兵隊長と喧嘩をして、201空に当事者の身柄引き渡し要求がありましたが、菅野は「そんな奴は知らない。部下は渡さない」と笠井のことを知っておきながら、憲兵隊長を追い返しました(仲間の事を知っておきながら、上官にブチ切れるのが、いかにも菅野らしいエピソードです。)。要求は再三続きましたが、201空からヤップ島派遣隊を出す際に笠井を庇ったのか、それとも早く戦闘に参加したかったのか、菅野とともにその当事者らも編入されました。7月10日から23日までヤップ島でアメリカ陸軍航空軍爆撃機B-24迎撃任務に従事。派遣隊は撃墜17機(不確実9)撃破46機の戦果を上げ、一航艦司令長官から表彰を受けました。この戦闘で菅野は、デビュー戦にも拘らず、零戦に搭乗し、B-24の垂直尾翼に乗機の主翼を引っ掛けて吹き飛ばす(!)という荒技で撃墜。また、一度に2機のB-24を撃墜するという大戦果を挙げました。その間に敵の機銃掃射の弾を体に受け、大腿部からの摘出手術を受けるも、菅野はなんと麻酔なしで摘出手術を受けると希望して、周囲を唖然とさせます。あまりの痛みで途中一時中止するものの、瞑想して気合(!)を入れると、摘出して縫合を終えるまで表情を変えず一言も発さずに乗り切った、というとんでもないエピソードがあります。そんな中、10月、菅野の戦地勤務が長いため内地に一度戻す意味もあり、201空が受領する零戦52型のテストのため、部下の杉田庄一らとともに群馬県太田市の中島飛行機小泉製作所への出向命令が下ります。菅野は大きな戦いに間に合わないかもしれないと抗議しましたが、認められませんでした。その間に受領した零戦をフィリピンへ持ち帰る際、間違えて別の基地に着陸し、驚いたそこの司令に叱責されてしまいます。しかし、相手は菅野。素知らぬ顔でエンジンを全開にしてプロペラの風圧で指揮所のテントを吹き飛ばして立ち去るという、またしても菅野らしいエピソードを披露しています。
同期の死に沈痛な表情をし、
「俺が変わってやりたかった…。」
このように菅野が公私共に奮闘している最中、1944年(昭和19年)10月25日、菅野と海兵同期の関行男大尉(階級は出撃時のもの。戦死扱いのため2階級特進し、海軍中佐に)が神風特別攻撃隊指揮官兼「敷島隊」隊長として特攻作戦に参加。米空母「セント・ロー」の撃沈と引き換えに戦死しました[注3]。201空副長玉井浅一中佐は、その指揮官の選考の際に「菅野がいればな・・・」とつぶやいたと語ったそうですが、菅野は関の特攻を聞くと「自分がいれば、関のところをとるんだったんだがなあ…」と寂しげに呟いた、と言われています。さすがに豪胆な菅野も同期の桜[注4]といえる関の死には一抹の寂しさを感じざるを得なかったのではないでしょうか。
(出撃前日の10月24日に撮影された関行男大尉の写真)
[注3] 実際に関大尉が特攻で攻撃した空母は「セント・ロー」ではなく、別の空母「カリニン・ベイ」に突入したのではないか、と言われています。また別の説として、これも別の空母「キトカン・ベイ」に突入したのではないかと言われています。そのため関大尉が特攻で攻撃した空母は本当はどれなのか、現在でははっきりとは分かっていないのが実情です。
[注4] <軍歌>同期の桜
・関行男YouTube動画 【歴史を変えた始まりの特攻兵】関行男【ずんだもん ゆっくり解説】
菅野、上官にブチ切れて発砲!
相手が誰であろうと
理不尽な上官には猛抗議!
1944年10月27日、菅野は第2神風特攻隊「忠勇隊」の直掩任務[注5]に志願します。その後に戦果を確認して帰投しようとしたものの、島は真っ暗。大慌ての隊員たちを何とか宥めすかし、危険極まりない夜間着陸を全員無傷で成功させ、戦果を報告した際、201空飛行長の中島正から「戦果が大きすぎる、何か勘違いしていないか、レイテへ行って本当に体当たりをしたのか、本当に目撃したのか」などと、まさかの冷や水を浴びせるような発言をされてしまいます。菅野はそれを我慢し、島をなぜ無灯火にしたのか問いただしたところ、虫の居所が悪かったのか、中島は「島に明かりを灯したら敵の格好の標的になるではないか。お主はそれでも軍人か」と菅野を罵倒します。。その発言に菅野はブチ切れ、腰の拳銃で床に発砲し、あわや銃撃寸前の行為によって抗議します。。笠井智一ら仲間のパイロットも「あの言いぐさはない」と憤ったと言われています。菅野自身の右足親指を銃弾がかすめましたが、常日頃の菅野の行い(勿論良い訳がありません)に上層部が恐れをなしたのか、発砲は拳銃の暴発の扱いで済まされ、処分を受けることはありませんでした。
その後特攻作戦が本格化され、菅野ら直掩隊員と特攻隊員たちは同じ兵舎で同じ釜の飯を共にする仲になります。明日の我が身も分からない
特攻隊員たちは皆沈痛な面持ちで酒を酌み交わしていました。その気持ちが痛いほど分かった菅野たちは特攻隊員たちを励まそうと毎晩のどんちゃん騒ぎで特攻隊員たちの気持ちを明るくさせていました。
しかしそれを上官から、
「搭乗員たちの声がうるさいので黙らせろ」
と注意されてしまいます。それに菅野はやはりブチ切れ。上官を一喝(!)します。
「明日の命も分からぬ搭乗員の気持ちが
貴様に分かるものか!何を言うか‼」
上官にこう言い放ち、菅野たちはその後も毎晩のどんちゃん騒ぎを続行。これに上官サイドは佐官クラスの上官を率いて菅野に再度厳重警告します。流石にそれに一瞬ビビるものの、そこは菅野。相手が佐官でも関係なく堂々と自らの意見を言い抜き、上官サイドを折れさせたのです。これ以降、上層部たちが菅野たちを注意することはなくなり、特攻隊員たちは菅野の恩情に感謝したと言われています。
[注5]直掩任務(ちょくえんにんむ)とは特攻隊の戦果を確認したり、ときには特攻の目的地までの誘導の業務を行う事をいいます。特に菅野の部隊は菅野自身の指示でパラシュートなどの脱出装置の装備を付けることを禁止していました。それは同じ仲間として共に命をかける同志としての心意気を示すと同時に、いざとなれば自分たちも特攻する、という気概を示すためだったと言われています。そのため、菅野たちの部隊は常に士気が高かったと言われています。
危険時に未経験の中攻の操縦を志願!
島に不時着後には「プリンス・菅野」を
詐称するブッ飛びっぷり!
1944年11月、菅野がセブに飛行機を空輸して帰る際、上層部が「部下から特攻隊員を出すように」と要求しますが、当然(?)菅野はブチ切れ。「拒否して部下を出すくらいなら自分がいく」と主張し、撤回させました。上層部の腹いせか、セブ島の現地部隊に零戦を取られたため、中攻でマニラへ帰還することになるのですが、帰還の途中で米軍のP-38に襲撃される大ピンチに。丸腰で攻撃されまくったため「もう駄目です、皆さん、諦めてください!」と中攻操縦士が音を上げると、菅野が「どけ、俺がやる!」と経験のない中攻操縦を無理矢理志願交代。(当然ですが、戦闘機と攻撃機⦅しかもこの機体は中型で双発の陸上攻撃機⦆では操縦以外にも様々な違いがあります。)それでも菅野は「俺を誰だと思っている!」と謎に自信たっぷり。「操縦桿があれば飛行機はみな同じだ!」という理論(屁理屈!?)の下に初の中攻を墜落寸前ながら見事に操縦し、敵機の追撃を振り切りルバング島へ乗員を無傷で不時着させました。その後、「米軍の目を欺く」と言う菅野の考えのもと、中攻は爆破されました。この事態に当時住んでいた原住民が驚いて武装し、菅野ら搭乗員を取り囲み、詰問します。一歩間違えば搭乗員が皆殺しにされかねない状況に対して、菅野はそこにいる誰もが驚くまさかの斜め上の回答を原住民に対してぶちかまします。
「俺は日本のプリンス・菅野だ!」
と名乗り、原住民を懐柔しようとしたのです(イヤイヤイヤ)。 当然そんな話を原住民が信じる訳もなく…。と思いきや、原住民たちは、
「日本のプリンスがわが島においでなさった!」
と菅野の話をまるっきり疑うことなく信用し、住民総出で大歓迎と大歓待を実行したのでした(イヤイヤイヤイヤ!)。
こうして菅野らはルバング島で救援が到着するまでの数日間、島の原住民の敬愛と尊敬を一心に集め、島の王様の様に過ごしたというのですから、菅野の強運(悪運?)は並外れているというか…。筆者としては、この話をいまだに信じることができません。菅野と言う人物はとかくエピソードに事欠かない人物なのではありますが、このエピソードに関しては、想像と理解の範疇を超えるエピソードであり、常人の思考回路では到底納得しようとしても出来るものではありません。
菅野、飛行隊長に就任!
「イエローファイター」、
ここに誕生する!
1944年12月、菅野は第343海軍航空隊(通称・「剣」部隊)の戦闘301飛行隊(新選組)隊長に当時の源田実司令の命によって着任します。「剣部隊」という名称は、菅野と八木隆次の案が公募で選出されました。その際頂いた景品の万年筆を菅野は同じパイロットの加藤種男に譲っています。菅野は自分の紫電改に敵をひきつけるため、目立つ黄色のストライプ模様を機体に描きました。こうしてのちに米軍から「イエローファイター」と恐れられた菅野がここに誕生します。その覚悟をくみ取った他の隊長も菅野に倣いました。菅野は戦いの中では常に最前線で戦い、危ういところへ参入し列機を逃がす間、自身は最後までそこへとどまり、空戦では故障機に乗った部下をかばいながら戦うこともしばしばだったそうです。部下の笠井智一が怪我をした際には弟に対するように気遣い、怪我が治るまで復帰を認めなかった、と言われています。
「イエローファイター・菅野」を
「剣部隊」の面々は
どのように見ていたのか⁉
こうして「剣部隊」に所属した菅野は持ち前の才能をいかんなく発揮し始めたのですが、そんな菅野は部隊の周囲からどう見られていたのでしょうか?先ずボスの源田実司令は菅野を可愛がり、司令によると、菅野は「勇猛果敢で戦術眼もあり、戦闘技量も抜群で、三四三空を編成する時に真っ先に頭に浮かんだ人物であり、他の飛行隊長である鴛淵孝や林喜重と兄弟のように仲が良く、菅野は林と我慢比べをしてB-29の空襲下で退避せずに談笑していたこともあった」そうです(いや、そこは避難しましょう!)。副長の中島正中佐は、「知将の鴛淵、仁将の林、猛将の菅野」と評しています。品川淳大尉(343空整備分隊長)は「最初に会った印象は傲岸不遜(ごうがんふそん)な男といった感じで、後から来た戦闘七〇一飛行隊長の鴛淵大尉や戦闘四〇七飛行隊長の林喜重大尉がきわめて紳士的だったのに対し、菅野は気に入らなければ、上級者といえども上級者とみなさないというようなところがあり、その意味では異色の存在だった」(これぞ無鉄砲!)と語っています。二番機も務めた田中弘中尉は「頭も腕もいい、短気な面があるがさっぱりしている」と評しています(短気過ぎますが。)。田村恒春は「闘志だけでなく緻密。空戦がうまく気風(きっぷ)もよくて遊びも豪快」(豪快が過ぎます!)と評しています。桜井栄一郎上飛曹は「気さくで階級にこだわらない人」と語っています。宮崎勇は菅野を「剣部隊の3人の隊長の中で一番若く、やんちゃで豪気であった」と評しています。笠井智一によれば、「菅野さんは敵を発見すると、電話で『こちら菅野一番敵機発見!』と知らせたとたん、突っ込んでいくので二番機は苦労しただろうが、勇猛果敢、猪突猛進が真骨頂で、こんな隊長は他にいなかった」という。ところが部下には優しい人で、笠井は殴られたことも怒られたこともなかったそうです。その他の周囲の人々も菅野をこう評していました。
公正無私ナル人格ヲ以テ隊員ヲ統率、隊員ノ尊敬腹心ヲ一心ニ集メ一死団結猛訓練ニ従事シ、後日戦ヘバ必ズ大戦果ヲ挙グルノ協力無比ナル飛行隊ヲ育成セリ。 |
そんな菅野は源田実大佐を「オヤジ」と称して心服しており、小島光造(中学・海兵同期)は「菅野には既存の秩序に逆らってそれを打ち破ろうとしていたようなところがあった。だから規則にうるさい上司だったら、菅野は秩序を乱す不届き者として見られ、彼自身くさってしまったかもしれない。源田さんはその辺を見抜き、とにかく戦闘に勝ってくれればよしとして細かいことは一切言わなかった。菅野もそうした源田さんの知遇に応えて、戦闘では抜群の働きをした」と語っている。後の事になりますが、源田も菅野を失った時は弟を失ったように感じたと述懐しています。最も源田司令も豪放磊落(ごうほうらいらく)で毀誉褒貶(きよほうへん)著しく傲岸不遜の気質があったため、菅野のような人物の操縦の仕方を心得ていたのかもしれません。
・源田実YouTube動画 【日本一の戦闘機隊を率いた男】源田実【ずんだもん ゆっくり解説】
菅野、酒宴の席でまたまた
上官にブチ切れ!
しかし源田司令のとりなしで
お咎めなし!
そのような日常の日々を過ごしていた菅野と隊員らが海軍クラブで騒いでいると「やかましい」と何度も文句を言ってくる者がいるので、菅野は案の定(⁉)ブチ切れ、「何がやかましい!」と襖を開けると、少将と何人かの佐官参謀がいました。他の者が青ざめる中で陳謝するも、こんな状況でもブチ切れるのが菅野という男。テーブルの料理を蹴飛ばしその上に座り込んで徹底抗戦の構えを見せました。その行動に怯んだ少将が「もういいだろ、帰れよ」(何故か宥めモード)とたしなめたので帰りましたが、翌日その少将が基地で源田司令と談笑しており、源田は菅野らを見ると「お前ら昨日は元気が良かったそうじゃの」(そういう問題じゃありません。)と声をかけただけでその件は問題になりませんでした。
また、菅野が宮崎勇を連れ無断外出をして温泉へ行った際、源田司令と温泉ではち合わせたことがありました。ここで断っておきますが、無断外出はれっきとした軍規違反行為。さすがの菅野も二の句が告げず、(菅野、ついに大人しくなるのか⁉)縮こまって小さくなった2人に対し、司令は柔和な表情と温和な語り口で「温泉はいいのう、気をつけて帰れよ」と声をかけ咎めることもなく、不問に付されました。そのことを菅野は「さすがオヤジだ」と感心した様子だったそうです(後にこのことを同僚に語ったところ、『あの時はどうなることやらと思った』そうで、菅野も内心はヒヤヒヤだったのだそうです)。