〇印象
鹿児島県は九州地方に位置する印象です。
〇地勢
九州地方の最南端に突き出した薩摩半島と大隅半島、およびその沖合に浮かぶ種子島と屋久島、さらにその南に浮かぶ火山島のトカラ列島と、奄美諸島を県域とします。
〇主な有名観光地
奄美大島の自然保護区:亜熱帯性の気候が広がる奄美大島には、有名なアマミノクロウサギをはじめとした固有の動植物や、マングローブをはじめとした豊かな自然が広がっています。

アマミノクロウサギ
種子島宇宙センター:1960年後半、当時の日本国土において最も南側(1972年の沖縄県の返還前)にあってかつ東・南にあまり影響がなく、さらに比較的低平で用地が確保しやすい種子島がロケットの発射地点として選定されました。
〇食べ物
芋焼酎:サツマイモの移入の由来として有力視されているのは、1705年に薩摩半島の港町である山川の住民が琉球から移入したというものです。また、蒸留酒である焼酎の製法も、江戸時代までに東南アジア貿易を経由して九州地方に入っていたと推定されます。
さつま揚げ:魚のすり身の揚げ物は、もともとは琉球経由で中国から入ってきたものと推定され、海産物が多い鹿児島に定着しました。
参考文献:47都道府県ご当地文化百科 鹿児島県
