印象
福岡県は、ラーメンや明太子が有名な印象です。
食べ物
豚骨ラーメン:九州地方ではラーメンのスープはおおむね豚骨を煮出して白濁したものを用います。豚骨自体は戦前に久留米で使い始めたころからのものらしいが、白濁するようになったのはある時事故的に予定よりも煮出しすぎたものが意外とおいしかったことに由来する、という点は多くの伝承で一致します。
うどん:博多に伝わる伝承によれば、鎌倉時代の後半に中国宋での修行から戻り承天寺を開山した弁円が水車などで粉を引きそば・うどんなどを作る製法を伝えたといいます。現代の博多でもうどんはよく食べられていて、香川のそれに対してやわらかいことなどが知られています。
筑前煮:鶏肉や根菜を中心とした野菜を炒めて、水気が飛ぶまで火を通した煮物を筑前煮と全国的にはいうが、福岡県周辺では「がめ煮」といいます。もとは亀を使っていたとも、方言「がめくりこむ」(寄せ集める)が由来ともされます。
知っておきたい果物
イチゴ:イチゴの作付面積、収穫量の全国順位は、ともに1位の栃木県に次いで2位です。福岡県の農業産出額は、イチゴが米に次いで2位であり、イチゴは農業経済で重要な役割を果たしています。全国シェアは10.5%で、福岡イチゴの主力は「あまおう」です。
キウイ:キウイの作付面積、収穫量の全国順位は、ともに1位の愛媛県に次いで2位です。
参考文献:47都道府県ご当地文化百科 福岡県
