〇食べ物
朴葉(ほおば)味噌:朴の木は日本列島各地の山岳地帯に生えているが、山が近い岐阜県の一帯では料理にも使い、山菜や味噌と一緒に焼いたこの料理が名物でもあります。

アユの塩焼き:アユは古くから焼いた際の香りなどから夏の風物詩として珍重される魚だが、岐阜県では長良川の鵜飼いによる漁などで、将軍家などにも献上されました。
〇ランキング1位
喫茶店への支出:岐阜県というよりは岐阜市になるが、「家計調査」によれば岐阜市の支出額が4年連続で1位となり、年間15000円を上回っています。もともと岐阜市をはじめ愛知県一宮市や名古屋市などの一帯は、通称モーニングと呼ばれる、朝方にコーヒーを頼むと卵やトーストなど朝ごはんにできるほどのおまけがついてくることで有名です。
〇文化
鵜飼:長良川名物として知られる鵜飼は、訓練した鵜に魚を飲み込ませて、船上に上がってきたときに出してもらう漁です。すでに奈良時代には長良川で行われていました。
〇温泉地の特色
県内には宿泊施設のある温泉地が66カ所、源泉総数は506カ所あり、湧出量は毎分7万5000ℓで全国10位にランクイン豊富です。
参考文献:47都道府県ご当地文化百科 岐阜県
