HSPの私の本音②~一人の時間が必要~

前回の「多重放送が苦手」に続いて、

今回は「一人の時間の必要性」について書いていきたいと思います。

HSPにとって「一人時間」はなぜ必要なのか?

1. 刺激から離れて脳を休ませる

人混みやSNSなどの情報の洪水から離れることで、

脳のオーバーヒートを防ぎ、心身のリセットが可能になる。

2. 本来の自分を取り戻す

他人に気を使いすぎて「自分がどうしたいのか」が分からなくなることも。

一人時間は、自分の気持ちに意識を向ける貴重な機会。

3. 感情の整理と安定

一人で過ごすことで、湧き上がる思考や感情を整理し、気分の安定につながる。

HSPにとって理想的な一人時間の過ごし方

方法内容
静かな環境で過ごす自室、公園、カフェなど、音や光の刺激が少ない場所が理想
好きなことに没頭する読書、絵、音楽、散歩など「心地よい」と感じること
何もしない時間をつくるぼーっとする、瞑想するなど、思考を手放す時間

 一人時間を確保するための工夫

  • スケジュールに組み込む:予定として手帳に書き込む
  • 罪悪感を手放す:「一人になりたい」は自然な感覚
  • 周囲に理解を求める:家族や職場に自分の気質を伝える

HSPにとって一人時間は、心のメンテナンスであり、

自分らしさを保つための大切な時間です。

無理に人と関わるよりも、自分を整える時間を持つことで、

結果的に人間関係も良好になります。

まとめ、感想

実際に、頭と心がキャパオーバーになったときに

両親に子供をあずけて一人でカフェに行った日がありました。

ノートに頭に中にあるもの書き出して、整理して。

窓から見えた夏空が青くて広くて、心がクリアになっていくのを感じました。

これまで、周囲に合わせて予定を詰め込んだり、

子供と常に一緒にいることが“普通”だと思っていました。

一人になって休むことは“逃げ”なんだと、どこかで思っていました。

でもHSPについて調べていくうちに、

「静かな時間」「安心できる空間」「誰にも気を使わない状態」が、

私にとってどれほど大切かに気づきました。

一人時間は「贅沢」ではなく「必要」。


「一人の時間が必要」と言ってもいいんだ。

だってそれは、大事な「回復の場」だから。


それはわがままでも、逃げでもなく、私が私らしくいるための選択なんだと。

  • 0
  • 0
  • 0

Ayo

色んなことに興味があるので、感じたことや健康に関すること、好きな音楽や映画、言葉などを気ままに書いていきたいなぁと思います。 自分の”好き”が、誰かの日常に新しい種を蒔くことができたら嬉しいです。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内