2年間演劇をやった頃の話 ~ミックスジュース~

以前の記事で少しだけ演劇をやっていた事がある、ってそういえば書いたなぁ…と思い出して、しみじみしちゃったA.A.です。ところで皆さんはミックスジュースって好きですか?私はあんまり好きじゃないです!〇〇丼、みたいなのも食べられなくはないのですが苦手で、ご飯!おかず!と分けて食べたい派です。

なんだ突然、とお思いだと思いますが…この話、後から関連してきます。それでは文化部の皮を被った運動部の呼び声高い演劇部、その思い出と根付いちゃった悪癖、色んな事を書いてみようと思います。まぁ色々あったけど、思い出としては一番輝いていた時期の話だ…頑張って思い出すぞ。

学生の部活としての【演劇】

高校の時にほんのり所属していた演劇部、それが私の演劇人生の全てです。とはいえ大分強烈で目まぐるしい思い出です。文化部として数えられる事の多い部活動ですが、恐らく吹奏楽部と演劇部(それ以外にもあるけど)は、文化部の皮を被った運動部です。なんせ高校の吹奏楽部には『甲子園の応援演奏』がありますし、演劇部も過酷な練習・稽古があります。演劇部で過酷な練習?と思うかもしれませんが、舞台での発声にはマイクなどを一切通さない為、自らの腹式呼吸を用いての発声量が全てです。そして柔軟性が足りなければ怪我をします。それを防ぐために、毎日欠かさず発声練習と運動が欠かせないのです。

私も先輩から教わって通った道なのですが、舞台上で演じる役と自分は勿論別人です。世界が夏でも舞台が冬なら冬服を着るし、役者が風邪を引いても体調を崩しても役は風邪を引きません、別人だから。もっと極端な事を言えば、例えば舞台中に怪我をしたとしても、演目中に突然やめて病院に行くわけにもいきません。命に係わる事であれば恐らく別ですが。私も1年生の県大会演目中横っ腹に舞台装置の脚立を食らいましたが、そのまま演じ切りました。

本当は怖い演技の話

そして舞台の練習期間、役を貰って公演日までですね、自らの意思で容姿を変える事はできなくなります。例えば髪を切ったり、大幅に痩せたり太ったり…。もうここまでの話でも怖い!TVドラマや映画でも俳優さんがやっていますね、戦争モノの撮影にために痩せたとか…。

そしてここで『ミックスジュース』の話が帰ってきます。例えば半年、またはそれ以上の期間他人を演じる期間があるわけですが、いざ公演が終わりました!じゃあ役とはさようなら!は殆ど無理です。リンゴジュースにオレンジジュースや他の飲み物を足してミックスジュースにしたとして、分離して元のリンゴジュースに戻せるでしょうか?どう考えても無理です。焼いた肉を生に戻せますか?無理です。

それと同じ事が起きるわけです。これをずーっとやってるプロの俳優・声優さんたちはすごいですね、体調もメンタルも壊すわけです。確たる元の自分、なんて『これが私だ!!』ってハッキリ言えるほど自信はありません。

楽しい事も同じ分だけ

もちろん全部が全部嫌なことだらけだったわけではありません。私は極度のデブしょう出不精ですし人見知りなのですが、高校演劇という大きな括りの中で、色んな友だちができました。

また、高校演劇では『観客に何を訴えるか』が重要になるのですが、私が学生の頃はもう、ネガティブの坩堝(るつぼ)の中みたいにすごい重い脚本が多かったんです。戦争だとか、いじめだとか、もうどろっどろな…。かくいう私が在籍した部は『人を笑わせる事』に重きを置いた演目が多かったんです。ちょうど世間がお笑いブームだった頃だったのもありますね。

この頃の私が一番物怖じしなかったように思っています。人前に立って、演じて、笑ってもらって、そういう空気が大好きでした。とはいえ部員がすごーく少なかったので、演者をやりながら裏方もやらなきゃいけないのは大変でしたね。衣装作成、脚本制作、舞台装置作成、照明…よくやってたなぁ、みんな。

そういう活動のひとつひとつが、キラキラしたいい思い出になっているんだと思ってます。二年間みっちり脚本の勉強をした事が、今の私の冗長でフリーダムな文章に繋がっているわけです。

夢は次の憧れへ

私、子どもの頃の夢は看護師になることだったんです。でも算数・数学が破壊的に苦手でしたので、保育士になるのを次の夢に定めました。一番上の子どもでしたし、アパートに住んでいた時期に年下の子の面倒も見ていましたし。でもそれも夢破れ……一時期は殺陣役者(たてやくしゃ)を夢見たこともありました、子どもの頃ちょろっと空手とか古武術とか習ってた時期もあったので…。

でも今は、そういうことをたまに使いながら平凡に、平和に、細く長く生きるのが一つの目標であり夢です。憧れや夢を持つことは、たまに重いし辛いこともあります。でもひとつのエッセンスとして、私たちには大切なことかもしれません…。真面目な内容だぁ!今回はこの辺りで…!ご愛読ありがとうございました!

  • 0
  • 0
  • 0

A.A.

『好きに全速前進』がモットーです。うつ病、不眠症、アルコール依存症(AUD)。治すよりも一緒に生きる方法を模索中。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内