個人プレーもチームプレー

 世の中には例えばスポーツの場合、野球やサッカー、アメフト、バスケ、ラグビーなどチームでプレーをするといわれるものがある。では、ボクシングやレスリング、カヌーなどは個人でプレーするものなのか、いや私はそうは思わない。筋トレも含めてチームプレーだ。
 何故かというと、性質上個人で勝敗を決するものでも、それに関わる管理栄養士、メンタルトレーナー、コーチそして協力してくれる家族も含めて、チームになって人々を支えているからだ。だから基本、人間社会の出来事は皆支え合って出来ている。自分の力だけで成し遂げていると思ったらそれは過信だと思う。
 家族その他色々な共同体が存在する。人間社会は種の保存も含めて皆で生きてきた。集団だからこそ成り立っているのである。歌手なども一人で歌うことも合唱団で歌うことも当然ある。でもその裏でボイストレーナーや恩師、喉のケアをしてくれる医師も含めて全ての事がチームプレーによって成り立っている。
 バックアップ、私の好きな言葉だ。野球でボールが逸れて悪送球になってもバックアップがあってこそボールをしっかりと他の選手が抑えている。縁の下の力持ち、これも私の好きな言葉だ。見えないところでしっかりと支えている。汚れたフロアを片付けている人、ボードゲームで駒をさりげなく動かしている人。空になったお茶を自然に茶碗に注いでくれている人・・・。
 自分の成果を主張する人、自己顕示欲の強い人もいる。でも人知れずフォローをしてくれている人、そういう人に私は美学を感じる。表立って派手な事や自分の成果を見せつけるのもいいが、その裏で誰かが必ずその人の屋台骨を支えている。
 広い森の中の小川のせせらぎ、これは良く耳を澄まさないと聞こえないし見つけられない。でもそれを見つけた時人は静ということの中にこの上ない喜びを感じる。陰の主役になっている人。これは小川のせせらぎのように裏で活躍するような静かな出来事を見つけられる人、そう言い切れるだろう。動も静も混在して人間社会がなりたっていることは決して見逃してはいけないことだと私は思う。

  • 16
  • 0
  • 0

スターゲート

プロ野球観戦と、カラオケを歌うのが大好きな私は、本を読むのも趣味で主に新書コーナーに足繫く目を通しに行きます。今、一生懸命スマホやパソコンを勉強しています。表現力を磨いてどんどん発信していこうと考えています。【努力に勝る天才は無し】この言葉をモットーに精進していきます。皆さんどうぞ温かい目で見守って下さると幸いです。宜しくお願いします。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内