みなさんこんにちは。声に恋する。です。
今回は「推し活」についてのコラムを書きました。
最近話題の「推し活」とは。イラストとともにお楽しみください。

―――本文―――
皆さんは「推し活」をしていますか?
近年、話題のこの言葉。「推し活」とは「自分の愛着のあるもの、好きなものを応援する活動、または愛でること」を指します。
現代社会においては、老若男女問わず、この推し活を行う人が多いようです。
もちろん、私も例にもれず推し活を行っています。
「好きなもの(対象)を応援する」ということについて少し深堀しましょう。
応援の仕方は様々です。
例えば、グッズを買う、コンサートに行く、クラウドファンディングで寄付する、など。
一番メジャーなのは「グッズの購入」でしょうか。
好きなもの(対象)のグッズを購入し、部屋に飾ったり、カバンに身に着けたり、写真に撮ってSNSに投稿する、などが多いですね。
現在の主流は「ぬい活」でしょうか。
「ぬい活」とは、例えば、何かの風景や料理の写真に好きな対象のぬいぐるみを映り込ませたものをSNSに投稿する、ぬいぐるみと自分の服をお揃いにすることなどを指します。
他にも様々な方法で応援している人が多いですが、いずれにせよ「推し活」は今、一大ムーブメントとして捉えても良いでしょう。
個人的に推し活のメリットをあげるとすると、まず第一は「QOL(クオリティオブライフ)」が豊かになることでしょうか。
「QOL」は「生活の質」を指します。
推し活をしていると、生活に好きなことが組み込まれるため、ワクワクしたり、元気をもらったり、励ましてもらったりという時間が自動的に生まれます。
その分、心が豊かになるため、気持ちに余裕が生まれたり、前向きに生きようとする力が湧いてくるものです。
一方、デメリット…というより気を付けなければならないこともあります。
「推し活」は金銭を使うことも多いので「お金の管理」が重要になります。
使いすぎたり、無計画に行っていると、大変なことになるため十分な注意が必要です。
もちろん、お金をかけずに推し活をすることもできます。
いずれにせよ、何事も「ほどほど」が大切ということです。
さて、今回は「推し活」についての個人的な考えを書いてみました。
ほどほどを心がけて上手に生活に推し活を組み込むことで、今までとは違う刺激も得られるかもしれませんね。
好きなことや好きな人、応援したいことや応援したい人がいたら、推し活を始めてみるのも良いかもしれません。
繰り返しになりますが、何事も「ほどほど」が大切です。
自分のエネルギーになる「推し活」を、楽しんでみてください。
終。