アマチュア無線(ハム)の世界

「興味を持ったきっかけ」


 私が小さいころに、父がよく車に乗って運転しながら「JE7AFRこちらはJR7XXQ」と無線の交信をしていてカッコよく見えたのでやってみたいと思うようになった。

「第4級アマチュア無線技士」の免許取得を目指し講習会に参加する。

 無線を使い交信するために最低限必要となるものがあるのだが、まずは「第4級アマチュア無線技士(4アマ)」の免許である。4アマ免許の取得には2種類あり、公益財団法人日本無線協会主催の国家試験を受けるか無線機販売店が主催する講習会を受けて最後に修了試験を受験し取得とがある。私は無線機販売店(仙台電子センターファイブナイン)が主催する講習会講習会を受けることにした。30年前の話である。その講習会では修了試験でどういう問題が出題されてこういう風に解いていけばよいかとか交信のやり方もだが、電波法などの法律的なことも勉強していった。
 その中で今でも役にたっていることがある。フォネティックコードというもので和文であれば「朝日のあ」「いろはのい」「上野のう」などアルファベットであれば「アルファ」「ブラボー」「チャーリー」というように相手に正確に伝えるために使われるものである。言語に障がいがある私は電話で相手にきちんと伝わらない時などに使ったりしている。こういったことも学べるのでいい経験になった。

合格後に「局免状」の申請、開局へむけて

 講習会の修了試験受験後4アマの免許証(従事者免許証(従免)が送付されて来たのが1箇月半後くらいでそれから無線機(リグ)やアンテナ(空中線)などの準備と開局の申請が必要になってくる。私は一緒に講習会に参加していた人たちと集まって局免許の申請書の記入をしていった。申請書を総務省(地方総合通信局)に提出しコールサインの取得を待つ、その間にリグ等の購入をする。手軽に始められ、持ち運び運用できるようにハンディ機「icomのIC-W31」を購入しコールサインが来るのを待つ。そして局免許状が来ていよいよ、無線デビューできる。私のコールサインは「JN7PFL」である。フォネティックコードでは「ジュリエット ノーベンバー セブン パパ フォックストロット リマ」となる。

開局し運用していく

 「CQ CQ CQ ハローCQ QSO(2m)こちらはJN7PFL、仙台市泉区常置場所からお聞きの局ございましたら応答願います」と呼びかける。まず「CQ CQ CQ ハローCQ QSO」とはだれかいませんか?交信しましょう?という意味になる。また、QSOの代わりに2mと言うこともあるが、この2mというのはその周波数帯域の波長の長さであり、300/xで計算される。xに使用周波数帯域である144を入れ計算すると2mとなりそこから144MHz帯域で呼びかけているとなる。交信相手が見つかったら、実際に交信する周波数に移動して交信了解(最大5)と強度(最大9)で「59(ファイブナイン)」となる。あとはQTH(運用場所)や名前などを交換し「73(セブンティスリー)」や相手がYLさん(女性)なら「88(エイティーエイト)」でさようならと言いあって交信を終える。

「無線」の楽しみ方

 まず、いろんな局の方と交信していき、QSLカード「交信証明書」の交換して集めていくことにより、いろんなQSLカードのデザインを楽しんだりしていけることだ。またそのQSLカードを既定の条件(枚数やコールサインの最後の文字を組み合わせていくことで文字による言葉など)により申請できるアワード(賞状)の申請もできる。144MHz-100局交信アワ-ドの取得と宮城県仙南2市6町の局との交信をし、宮城おとぎ街道賞というアワードの取得もした、他にも期間や使用周波数帯交信局数の設定された条件を達成することによって競い合う競技CQコンテストなどもあり、アマチュア無線家の世代間交流を目的とした通信競技第3回フレンドシップコンテストに参加し第3位に入賞した。またニューイヤーパーティーに参加し9年間達成している。参加し入賞したり、達成できた時には達成感や喜びを感じることでき、無線で交信する醍醐味である。

まとめ

 今は、QTHや空中線の関係で交信が思うようにできないため局免許状の更新をせず閉局状態だが、いつかまた機会があれば再開局の申請をし、運用を再開してみたいとも思うが…、その時になって次第になるだろう。

フォネティックコードのリンク:https://www.ne.jp/asahi/yokohama/cwl/phonetics.html


  • 0
  • 0
  • 0

おすすめのタグ

しゅうたん

オラの名は、しゅうたんだっちゃ!生まれも育ぢも仙台だっちゃ! 趣味で写真撮ってるっちゃ!写真歴は30年ちょっとぬなっぺぇ! 好ぎなカメラはずっと使ってるPENTAXだっちゃ! ほいなオラの写真・カメラの変歴あますとごねぐ紹介していぐっちゃ! あどはな、デザインに関するこどや好きなサザンのこどとかもかだっでいぐっちゃ! みんな見さ来てけらいん!

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内