挨拶
こんにちは!名前です!
今回は私の母校「いずみ高等支援学校」についての記事です!
どんな授業、どんな学校行事があるか詳しくお話ししていこうと思います!
今回は長めの記事なので、楽しみながら見て頂けると嬉しいです!
(説明前に)「本科」と「専攻科」について
授業内容を説明する前にまず、いずみ高等支援学校の「本科」と「専攻科」についてお話します。
「本科」ってな〜に?
いずみ高等支援学校の「本科」は初めて入学してから3年間、様々な知識や生活に必要なことなどを学習して体験する学科です。「本科」は家庭生活に必要な知識や技術、衣食住や経済生活の話などを授業で教えて貰えます。
じゃあ「専攻科」って?
いずみ高等支援学校の「専攻科」は職業に関する学習をしています。その職業の学習は「清掃、縫製、調理、福祉介護、農園芸」の5コースに分かれて行っています。社会人に必要な知識や技術を教えてくれるのです。
また、「専攻科」は「本科」卒業生、他の支援学校(高等部)卒業後の方が入学出来るそうです。

「本科」の授業について
私は本科を卒業して専攻科には行っていないので、専攻科の授業内容は省きます。申し訳ありません。
いずみ高等支援学校は「女子のみ」の支援学校で、いわゆる女子校です。なので、授業内容も女子らしい?授業内容だと思っています。
①手芸•ミシン
「手芸•ミシン」という授業は、裁縫道具やミシンを使って自分の巾着やエプロン、クッションを制作します。また色々な色の糸を使って刺繍をしたりもします。
②社会生活
「社会生活」という授業は、学校の駐車場の脇にある小さい畑で野菜を育てたりするのです。育てる野菜は「さつまいも」や「ねぎ」、「おくら」や「なす」などのものです。畑を機械で耕したり、畑の周りの草取りもやったりします。
③家庭一般
「家庭一般」という授業は生活する上で必要な知識(服の洗い方、掃除、衣服の畳み方、経済など…)を授業で教えてくれたり、実践したりします。私が記憶に残っている授業は「お風呂掃除」のやり方でした。(学校に小さい浴室があるのです。)
④買い物学習、調理実習
「買い物学習」という授業は「調理実習」で使う食材を担当ごとに決めて、近くのスーパーまで歩いて買ってくる授業です。「調理実習」は買ってきた食材を使って、切ったり焼いたりなどの調理方法でお昼ご飯を作ります。
⑤作業学習
「作業学習」という授業は、「作業製品販売会」という学校行事に出す製品(タオルマット、タオル雑巾、ポーチなど)を作成する授業です。学年ごとに作成する製品が違っています。
⑥美術、体育、教科
「美術」は、紙粘土や絵の具などを使って美術作品を制作します。「体育」は、サッカーやバレー、飛び箱などをします。運動会やスポーツ大会の練習もしたりします。「教科」の授業では計算問題や漢字の書き、読み方などを学習します。

学校行事について
次は学校行事についてお話しします!
①運動会
運動会は「赤組」と「白組」に分かれてさまざまな競技を行います。競技は「徒競走」や「リレー」、「借り物競走」などの色々な競技があります。(その年によって競技の内容が変わったりもします。)
②現場実習
二年生から現場実習があります。(一年生には現場実習が無いかわりに校内実習というものがかわりになります。)1週間から2週間、実習先(事業所、スーパーなど)で現場実習をします。
③夏季合宿(本科一年生、二年生だけ)
暑くなってきた時期に本科一年、二年生が合同の合宿があります。「蔵王自然の家」という場所で、キャンプファイヤーをしたり、山道を歩いたり、外でカレーを作ったりなどをします。
④修学旅行(本科三年生限定)
本科三年生には、修学旅行があります。青森から北海道の函館までの様々な観光地に行ってまわっていきます。私が印象に残った場所は「五稜郭タワー」です。
⑤学園祭
学園祭の午前中、本科生は「劇」専攻科生は「合奏」を披露します。午後はそれぞれの学年のお店や展示コーナーが開かれます。模擬店や学園祭限定の汁物も売っています。
⑥作業製品販売会
学校の近くに住んでいる人や、地域の人向けの販売会があります。売るものは「タオルマット」や「タオル雑巾」、「ポーチ」などの小物入れを販売しています。なんとねぎや大根も安く売っているのです。
⑦卒業式•卒業生を祝う会
卒業式の後は本科、専攻科を卒業する人達をお祝いします。美味しいお弁当を食べたり、在校生が歌を歌ったり、卒業生に向けてのメッセージを送る会です。

終わり
以上が私の母校「いずみ高等支援学校」についてでした!
私の母校に少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです!
それでは次の記事で会いましょう!
それでは!
名前
