押絵の作り方
①ウレタン付きボール紙に部品をカタカナで鉛筆やボールペンなどで書き、のりしろ線は縦線を書きます。
②部品の裏紙をはがし布の裏に貼ります。
→両面シール型紙も同様です。
そして、布に貼った部品を約5㎜あけて切り離し、くぼみやカーブのところには切り込みを入れるとくるむときにやりやすいです。


③くるんだ部品を順番に木工用ボンドで組み合わせて作っていきます。金魚のひれのところには金ひもを貼っていて、石とビー玉には緑水引を貼ってます。


④組み合わせた部品を仕上げていき色紙に貼って完成です。(両面シール型紙での部分は紙をはがす。)