異常気象により「今年は猛暑」と言われることが毎年のようになってきました。近年は日傘やハンディ扇風機が必須アイテムになっています。私もハンディ扇風機が欠かせなくなっていて、気になった機能のものを買い足しています。今回は機能別3種類のレビューをしていきます。

①台目
ノーマル扇風機(2020年頃フランフランで購入) バッテリー1000mA

さほど暑くない気温で活躍します。私はデスクに置いて使っています。3台ある扇風機の中で一番音が小さく、風量を弱にすれば音も気にならないので、周りへの配慮もできます。一日デスクに置いておいていてもバッテリーが持ちます。最大風量にして顔に近づけると大きな扇風機くらいの風量感を感じられます。気温が高い場所で使うと熱い風が出てくるだけになるので注意です。両脇に穴が空いているので別売りのストラップをつければ首にも掛けることができます。
②台目
ミスト付き扇風機(2022年頃ハンズで購入) バッテリー2000mAh

背面に水を入れるとミストがでます。3台使ってみて一番涼しいです。ですが、水がすぐなくなるので予備の水を持っていかないと普通の扇風機になってしまいます。専用のスポイトを使って水を入れます。今のところはバッグに入れていても水が漏れたことはありません。とにかく暑い日にはおすすめです。
③台目
冷却プレート付き扇風機(2024年ネット通販で購入) バッテリー6800mAh

今年よく見かける形と機能です。小型で風量も100段階調整できて、バッテリー残量も数字でディスプレイに表示されます。中央の冷却プレートは2秒程で冷え冷えになります。ずっと押し当てているとかなり冷たく感じます。バッテリー容量は大きくてその分重さもあるのですが、充電の減りは早めです。モーター音が大きめで、冷却プレートを当てると風が出るところが塞がり風を感じにくくなることと、冷却プレートが小さめなところが少し物足りなく感じます。ですが、首回りを冷やすと汗が引いたり熱中症予防にもなるので、猛暑日に活躍しそうです。電車に乗り込んで汗が止まらなくなった時に使えればと思います。下にカラビナが付いているのでバッグなどに引っ掛けることができます。

3種類とも付属品を装着させたり変形させて自立ができ、デスクに置くこともできます。
まとめ
①フランフラン扇風機
・長時間使える、静か、大風量
・気温の高い場所では使えない
②ミスト扇風機
・涼しい
・水を入れる手間がある、水が早く無くなってしまう
③冷却プレート付き扇風機
・バッテリー残量が分かりやすい、プレートがすぐに冷たくなる
・音が大きい、風量とプレートの大きさが物足りない
一番最初に買う方や涼しい室内で使うことが多い方にはフランフランがおすすめです。カラーもシンプルな色からかわいい色まで種類が豊富です。とても人気で毎年新しいモデルが発売されています。
他にもアロマがでるものやライトが付いていてキャンプに便利なものなど、様々な機能が付いたハンディ扇風機があります。
重さや音の大きさはパッケージを見ただけでは分かりにくいので、LOFTやハンズなど生活雑貨が取り揃うお店で試してみてから購入するのがおすすめです。
女性だけでなく男性も日傘やハンディ扇風機などのグッズを活用して猛暑を乗り切っていきましょう。ハンディ扇風機が気になっている方や購入を考えている方の参考になれば嬉しいです。