看護の世界、小児看護~

今回は小児の病気についてお伝えします。最後までお読みください。

子供の重い病気

子供の重い病気が沢山あります。その病気についてご紹介します。

色覚異常

色覚異常は、多くの人と見え方が異なる状態といい、先天色覚異常と後天色覚異常があります。先天色覚異常は遺伝的な特性で、日本人男性の約20人に1人、日本人女性の約500人に1人存在します。特性の色を識別しにくい事があり、日常生活に支障が来すこともありますが、自分では気付きにくく、学校や職場で受けた色覚検査で発見されて驚く人も少なくありません。一方、後天性色覚異常は目や頭の病気などに伴って色の見え方が変化する症状で加齢によっても起こります。

症状

先天赤緑色覚異常では、L-錐体やM-錐体異常により、赤と緑が見えてるほか、黄色と橙、緑と茶や灰色、青と紫、ピンクと灰色、ピンクと水色なども混同しやすくなります。また、L-錐体の異常では赤が薄暗く見え、これを「1型色覚」と呼びます。M-錐体がある場合は「2型色覚」です。程度にも個人差があり、強度では時々色を間違えますが、弱度で問題になることはほとんどありません。一方、後天色覚異常では、網膜疾患や緑内障を担う色覚異常は初期には青みや黄色みを感じにくくなり、病気が進行して視力の低下と他の色が分かりにくくなってきます。白内障によるものは黄色みや茶色みを感じにくくなります。

治療

先天性色覚異常は生まれつきの感覚で、治療して治るわけではありません。しかし色覚異常であると、特に強度では黒板の字が読めなかったり、肉の焼け具合がわからなかったり左右違った色の靴や靴下を履いてしまったりするなど、学校生活や日常生活に不便を感じる事があります。また職業では信号機の色を識別しにくい理由で色覚に基準設けている職種もあり、その他の職種でも微妙な色の見分けが必要な時に支障が来たすこともあるため、できるだけ早いうちに自身の色覚異常を医療機関で診断を受け、場合には備えていくことが重要です。対策を講じることで間違いを減らすこともできます。最近では、学校や社会でも色のバリアフリー化が進んでおり、色覚異常とわかっていれば配慮やサポートを受けることもあります。一方後天色覚異常は、目の病気などから色覚異常が起こっている可能性がありますので、原因疾患の診断と治療を受けましょう。

予防・治療後の注意

現在、学校でも、保護者の同意を得た上で積極的に色覚検査を行っています。もし、色覚異常の疑いを指摘されたら、早めに眼科で精密検査を受けてください。子どもが色を間違ったり、絵を書いたとき色使いが変わっていると感じた時も、眼科を受診してみましょう。色覚異常のタイプや強度によって、日常生活ではどのように注意していくべきなのかという対応も変わってきますので、先天色覚異常、後天色覚異常、いずれの場合でも、眼科医師に相談してアドバイスを受けることが重要です。

先天性股関節脱臼

出生や出産後の発育の過程で、股関節が脱臼を起こしてしまった状態。男児よりも女児に多い傾向がある。「先天性」というものの、生まれた直後から、脱臼が見られるケースは少なく、もともと不可全な状態の関節が、抱き方やおむつの当て方など影響を受け徐々に脱臼しまうことが多いと言われる。そのため、最近臼蓋形成不全(大腿骨の先端部分を受け止めている臼蓋の形状が不完全なこと)亜脱臼(関節が外れかかった状態)を含め、「発育性股関節形状不全と呼ばれるようになっている。放置すると股関節の軟骨がすり減り変形してしまう、変形性股関節症に進行する可能性がある。

原因

大腿骨を受け止める臼蓋という部分が浅く脱臼しやすいことや、関節が動く方向は正常だが、動きの程度が通常よりも大きい関節弛緩性などが原因であると言われてる。また、骨盤位分娩(いわゆる逆子)で生まれた子どもは、そうでない場合に比べて発症する頻度が高いとされている。外的な要因としては、股関節の動きが制限されるような窮屈なおむつの付け方、左右どちらか一方ばかりに体を向けると向き癖などが挙げられる。

1970年以前の日本では、脚を強制的に伸ばすような姿勢になる布の巻きおむつなどが一般的に使われていたことで、新生児の100人に2~3人の割合で股関節脱臼が見られていたといわれる。しかし現在は、股関節への負担が少ない紙おむつが主流となり、また、正しい抱っこの仕方が浸透したことにより、発症率は1000人に対して1〜3人に低くなっている。

症状

見た目の症状としては、左右の脚の長さが違う、太もものしわやお尻の形が左右非対称といった状態が確認できる。また、脚を曲げた状態で股を広げたときに、脱臼しているほうの股関節が十分開かない。年長児の場合は腰椎の張りが強かったり、脱臼しているほうの脚で立ったときに反対側の骨盤が下がるトランスデレンブルグ徴候があったりして、姿勢や歩き方に異常が見られる。なお、痛みなどの自覚症状がないと言われ、おむつ替えの際に脚が開きにくかったり、1人で歩くようになった頃に歩き方に異常があったりして、親や周囲の人に気づく事が多い。

治療

リーメンビューゲルと呼ばれる専用の装具を使って股関節を常に90度以上曲げた状態に保つ「リーメンビューゲル法」という治療法により、改善に向かうと言われる。この方法

で良くならない場合は、機械で脚を引っ張って治すけん引治療や、全身麻酔をした上で脱臼した関節を手で戻す治療、手術で脱臼の原因となっている要素を取り除く観血的整復と呼ばれる治療が行われる。特に1歳以降では手術が必要になるケースが多いと言われてる。

また手術で改善されても、臼蓋が浅いなどの理由で再び脱臼する恐れがある場合や治療後に障害が残る可能性がある場合は、補正手術が必要となることもある。骨盤の骨を切って臼蓋の形成不全をカバーする方法、大腿骨の先端からやや下の部分を切除して角度を変えて固定し、臼蓋に沿う部分の骨の形を変化させる方法などがあり、症例に合わせて適切な方法が選択される。

予防・治療後の注意

脚が自由に曲げられず強制的に伸ばされる状態が良くないため、締め付け、強い洋服の着用や巻オムツ使用する際は注意し、通常の紙おむつでも適切に装着する事が大切。

また、抱っこは、「コアラ抱っこ」と呼ばれる正面で向き合う形が望ましいとされ、脚を曲げられない横向きのベビースリングの使用は避けた方が良いという意見もある。さらに向き癖がある場合は、反対側から話しかけるようにする。タオルなどを使って向き癖がある側の頭から体までを持ち上げるといった工夫が、予防につながると言われてる。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中、呼吸が10秒以上止まる疾患。1時間あたり5回以上の無呼吸、もしくは呼吸が弱くなる低呼吸が発生している場合は、睡眠時無呼吸症候群と診断されている。いびきを伴う事がほとんどある。大きく分類され、脳や神経などの異常で呼吸の筋肉への指令が行き届かなくなる 「中枢型」(CSAS)、肥満などにより気道の上部(喉)が塞がってしまうことが原因の「閉塞型」(CSAS)、中枢型と閉塞型が混ざっている「混合型」がある。無呼吸によって血中の酸素が不足してしまうため、睡眠時にしっかりと体を休ませる事ができなくなり、日常生活に支障を来すことも少ない。

原因

睡眠時無呼吸症候群の中でも、喉が塞がってしまうことで起こる「閉塞型」が最も多い。例えば、太っている人仰臥位(背中を下にした、あおむけの姿勢のこと)になると空気の通り道である喉が狭くなり、呼吸がしづらくなる事もある。通常、このときに「いびき」が生じるが、この空気の通り道が一時的につぶれてしまうと無呼吸を引き起こす。そのため、睡眠無呼吸症候群は、高血圧や糖尿病、高脂血症の人など肥満の人が合併しやすい病気である。また、「首が太くて、首回りに脂肪がついている」、「下顎が後ろの方に引っ込んでいる」「舌の付け根が大きい」など、体形が影響することも原因となる。まれの脳や神経の異常が睡眠時無呼吸症候群を招くケース(中枢型)もある。この場合、閉塞型のように、喉が狭くなったり、塞がったりすることはなく、脳からの呼吸するための指令が筋肉に届かないことが原因である。

症状

睡眠中に10秒以上の無呼吸といびきを繰り返すのが特徴。呼吸が一時的にでも停止すると。血中の酸素が不足し、深い睡眠がとれなくなる。そのため夜中に何度も目が覚めたり、呼吸が苦しく夢をみたり、起床に疲れが取れていなかったり、しっかりと体を休めなくなってしまう。慢性的な睡眠不足の状態に陥ることから、日中に強い眠気を感じ、記憶力や集中力が低下することもある。気分が落ち込み、うつ症状が現れるケースもある。さらに症状が進むと、高血圧や不整脈、動脈硬化を促進するという報告もあり、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの合併症を引き起こす危険性が増加するため、しっかりと治療を受けることが大事である。CPAPを導入すると、それらの危険性が回避できるとの報告もあり治療を勧める必要がある。

検査、診断

問診にて、「日中に強い空気を感じているか」、 「最近、集中力や記憶力が低下していないか」、「家族などから、いびきを指摘されているか」など、睡眠時無呼吸症候群が疑われるような症状がないかをチェックすることが必要である。その上で、睡眠中の呼吸やいびきの状態を把握する目的で、自宅にて簡易検査が可能である。具体的には、就寝前に簡易的な装置を手や体幹などに装着し、体内の酸素飽和度や胸腔の動き、鼻呼吸の状態などを確認していく検査である。簡易検査の結果から、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、さらに詳細を調べるため病院に一泊し、呼吸やいびきの状態のほか、脳波の変化や眼球の動きを調べたり、鼻や口の気流測定、心電図検査などを行う睡眠ポリグラフ検査を行う方向で精査する。

治療

肥満の人が睡眠時無呼吸症候群を患っていることも多いため、まずは生活習慣の改善が基本である。喉の周辺の脂肪が蓄積されていると呼吸がしづらくなるため、体重管理を行い、減量をめざしていく。さらに寝ている対処療法として「CPAP療法]と呼ばれる鼻マスクを装着し、マスクにつながった機械から空気を送り込むことで呼吸を改善させるものや、軽症の場合「短期的使用鼻咽頭エアウェイ(鼻腔挿入デバイス)」という気道を確保し、上気道が狭くなる。また閉塞することを防ぐものもある。また、専用のマウスピースで顎の位置を整えることにより、呼吸を改善させる「マウスピース治療」も、症状が軽い場合には用いられている。その他、根治療法としては外科的な手術を行うこともある。扁桃の肥大が原因で喉や気道が塞がっている場合、手術によって扁桃除去術で改善するケースもある。

最後に

今回は小児の病気について書いてみました。色々な病気について調べたりして、わからなかった病気もありました。難しい漢字もいっぱいでしたが、勉強になりました。

それでは、第二部に続きます。

  • 3
  • 0
  • 1

桜と空

こんにちは。私は今、看護師になる為の勉強をしています。看護師の勉強は思った以上に大変ですが、頑張ります!

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内