![](https://no-value.jp/wp-content/uploads/2025/02/95d6b3af301a3560e0402058d2d06b0c-300x188.png)
こんにちは、ささのです!
以前、↓↓習慣化チャレンジをするぞ↓↓という意気込みを記事にしました。
かなり期間は空いたのですが、経過を見てみようと思います!
習慣化目標の確認
前記事での習慣化したいことを確認して、達成できたのか経過を見てみましょう。
朝に読書をする
これはやっと最近できるようになってきました!朝起きた時の流れを決めたので難なく本を読めています。
朝の流れは、
起きる→PCを開き今日の日記ページを作る→着替える→15分〜20分ほど読書→朝食をとる
という感じです!
作画作業を毎日やる
これはあまりできていません。やる気が出るのを待っている気持ちが自分の中にあります。
やりたいことのはずなのに、締め切りが迫っているのに、できないです。
これは作業量が多いので、何からやればいいのかわからなく、尻込みしているんだと自分で分析しています。
もっと習慣を小さくして、気軽にやりやすくしようと思います。
やろうとしている原稿をとりあえず開く→線を一本だけ引いてみる。
筋トレをする
これは全くできていない!筋トレを習慣にするのって、私には超難しいかも……と薄々感じています。
筋トレしている間になにもできないのがかなりネックです。
が、できることをひとつ見つけました。動画を見ることです。YouTubeで10分程度の動画を見ながら筋トレ。
前記事でも書いてありますが、習慣化は他の行動と結びつけることが大事なのでこれは試す価値がありそうです。
頑張ってみます。
ドラマを視聴する
これもできてません。私はドラマやアニメを観るとき、手が止まって何もできなくなってしまうので、目標ではネタ出しと一緒に……と書いていましたが全然できなかったし、その間何もできないなら別のことする……となってしまいがちでした。
それを解消するためにどうするべきか考えましたが、解決策は見当たっておりません。
ですが、根本的な解決ではないですが代替案を見つけました。映画館に行くことです。
映画館は時間を拘束され、何もできない(してはいけない)状態で観ることになるのですが、それは意外と気楽なのです。毎月映画館に行く日を決めておこうかな。月2〜3回くらいで。
個人ブログを週一で更新する
これは最近できるようになってきました!現時点で10週連続更新できています。
自分の考えをつらつらと書いてるだけのブログですが、思ったより読んでくれる人がいるので嬉しく感じています。こちらではご紹介できないのですが、もし見つけたら読んでいただけると嬉しいです。
達成率は半分に満たない状態ですが、読書とブログ更新をできているのは結構大きいです!
習慣化達成できなかったものも、改善と代替案でやってみようと思います。次は今後の目標を考えていきます。
今後の目標
今後は、朝のルーティンからどんどん習慣をつなげていって、基本的な1日の流れを作っていきたいと考えています。
朝のルーティン
起きる→PCを開き今日の日記ページを作る→着替える→15分〜20分ほど読書→朝食をとる→支度をする
作業所でのルーティン
記事のアイデアを出す→執筆中の記事を書く→お昼休みはスマホゲームor雑談→午後はちょい緩めに作業
休みの日の10時から15時のルーティン
漫画の原稿を開く→ネームを進める→お昼はYouTube見ながら筋トレ→ゲームの日課を一通り→ネームの続き
帰宅後(夕方)のルーティン
おやつタイム→原稿(YouTubeなど見ながら)→ブログ執筆や編集作業→やることが終わったらゲーム
夜のルーティン
炊飯器セット(水曜日は料理することもある)→洗濯物を畳む→風呂掃除→入浴→夕食→薬を飲んで、歯磨き→軽く作業→日記を書く→寝る用意→ベッドの上で読書→就寝
こんな感じで毎日を過ごしていきます。とりあえず朝のルーティンはほぼ固まってきたので、どんどんルーティンを繋げていこうと思います!
加えて、毎日ではないけど定期的にやって習慣にしたいこともリストアップしておきます。
- 映画館へ映画を見に行く(月1、2回予定)
- ブログ更新(毎週日曜までに投稿)
- 散歩(土日どっちか)
- ラジオ収録(週一予定)
映画を見に行くのはお金に余裕がある時になりそうなので、今のところとはできる時に、という感じ。
ブログ更新は毎日思ったこと考えたことを書いて、2000文字超えたらまとめて更新しています。
ポッドキャストをやりたい!と いろんなところで喚いていたらSNSのフォロワーさんが声をかけてくれたので、収録を毎週やる予定です。
外出や時間のかかる用事が入る日は、その時間のルーティンを差し替えようと思います。
目標はこんな感じです!朝のルーティンを少しずつ完璧にして、徐々に習慣を身につけていこうと思います!