女性が幼少時代に積極的に視聴した映像作品や絵本の主人公が女の子だった場合、当時描いていた絵も女の子というパターンはよくあるんじゃないかなと思う。(推測)
私自身がおそらくそういう人間だったため、自主的に絵を描き始めた小学生の頃はかなり描くキャラの性別が女性側に偏っていたように思えるわけで。一番古い、設定を作っていた一次創作の記憶がセーラームーンのパクリだったので多分そう。
中学生〜大人になって、男子キャラが多い作品で二次創作やるぞ!ってなると、流石に男性の描き方の練習をしなければいけないわけで…正直、今でもちゃんと描けているか自信がない。一応体格や顔つきなどは意識していると思うけども。
自分の好きなアニメ(小学生相当年齢の男子が主人公)の二次創作を見てると、どれもそこまで女の子って感じもしないから、二次創作に手をつけることで強制的に描けるようになるって事かなと推測。自分が通ってきたジャンルが小学生男子が主人公ということも多々あったゆえに、男らしく見せるハードルが低いからかもしれないが…。
閑話休題だったが、一番最初に書いたような理由で女児向けのフィクション作品を見てきた人間だからか、女性キャラを描くことに抵抗が特にないわけだが。ただ、この場合大人になってから男子主体の一次創作がしたいとか、少年向け作品の二次削作がしたいなどの理由で絵を描き始めた方はまた違うんだろうな、と考えるところがある。

自分はどっちを描いていても楽しいから、その時の気分によって使い分けている節はある。どちらかといえば男子が描きたいパターンは多いかな、くらい。
イラストはアパレルカタログ模写アレンジの練習。