パートナーを否定して苦しんでいました

否定を手放すとは

私たちは自分が否定するものによって苦しみます。

これを聞いたとき私は「だって、でも・・・」のオンパレードでした。

だって イヤなものは嫌 ですからね^^;

~私が否定していたこと~

パートナーの「怒りと被害者意識」

何があっても外側のせいにするのを見てウンザリしていた

私に依存して「一人で行動できないこと」

何をやるにも聞いてくるのがウットウしくて、自分で考えて行動してほしいと思っていた

嘘をつくこと

自分を守るための嘘や隠し事がイヤでしょうがなかった

※暴力は論外です…(^^;)

他にもイロイロあって、今でも否定で苦しむ瞬間はあります。

例)一緒に食事するときの「食べかた」、日常的なネガティブな言葉、自分で自分のための料理をしないこと・・・etc

でもね 何かを強く否定していると、その行動を見るだけでイライラ、ガッカリ、悲しくなる・・・と、感情がいそがしくて疲れてしまいます。

そこで☆彡

~自分の心をまもるために~

・目の前の相手は「自分の無意識の否定に気づかせてくれるための存在」だと、あえて考える。

初めは抵抗があるけれど、無理せずやっていくと「あ、そっか」という瞬間があると思います

・どんなにネガティブ感情が出ても自分を責めずに、相手と距離をおいてから「自分はいったい何を否定しているの?」と、自分の心に聞いてみる。

何がそんなにイヤなのか・・・自分の本当の気持ちを確認することが大切だと思っています

「外側に見える現実は自分の内側を投影している」ことを意識して、自分の内側に集中できる環境を自分に与える。

ひとりの静かな時間と空間がいちばん大切な理由です

これを続けていると外側の他人や社会に怒りを感じなくなって、時には否定ではなく「本当は望んでいること」が見えてきたりします。

そしてそして☆彡

~自分の中の否定が消えると~

相手がいなくなるか、行動が変わるか、気にならなくなります。

気にならなくなることで周りの人や状況が変わってきますよ

私の場合は・・・

●パートナーの怒りと被害者意識を、否定も肯定もしないで「受け取らない」と決めてから彼が変わり始めました。

無視して自分に集中していたら話さなくなり、大声を出さなくなりました

●私への依存も、一人行動ができないことも、否定するのをやめたら「依存心が薄くなって、一人でも行動する」ようになりました。

今も少しずつ出来ることが増えていってます

●隠し事や嘘も「別にいいや~」って思うようにしていたら、気にしないことで楽になりました。

私がこだわらないことで、彼も「嘘をつかなくていい状態」になったみたいです

人はみんな自由 それを忘れてしまうと「支配欲」が出て相手をコントロールしたくなってしまうんですよね。

いつでも「変えられるのは自分だけ」

まわりの人や出来事はすべて「自分の周波数に合ったもの」が映し出されている

こんなことを、ちょっとだけ意識すると「見える世界」が変わってきます。

みんなが少しでも、生きやすくなりますように♡

  • 3
  • 0
  • 1

わたしのキセキ

障がいがあっても、何歳からでも人生は変えられる☆ モラハラパートナーとの10年で目覚めたアラカンが「自分の人生を何とかしたい」と思い、たどり着いたのは「外側の現実を変えようとしないこと」でした。誰かの役に立てることを信じて綴ります♡

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内