季節の変わり目“なんとなく不調”の対処法

よく「季節の変わり目は体調を崩しやすい」と言いますが、

「原因はよくわからないけれどなんとなくだるい」

「なぜかやる気や元気が出ない」

ということ、ありませんか?

鍼灸 | 福岡|むさし鍼灸整骨院

私も先日、色々な出来事が重なってまさにこういう状態に陥って

抜け出せない自分に自己嫌悪…。と、そんな感じでした😞

「なんでかわからないけど調子が悪い」っていうのが

一番のもやもやポイントのように思います。

季節の変わり目の体調不良、そもそもその原因は何なのでしょうか?

ググってみました💡↓

“季節の変わり目に、「なんだかだるい」「疲れがとれないな」と感じたことはありませんか?

前述した通り、季節の変わり目には、気圧の変化や急激な気温差があり、体はそれに適応しようとするためたくさんのエネルギーを消耗します。

また、気圧の変動を耳の奥にある内耳(体のバランスを保つ気管)が敏感に感知し、脳に伝達され、自律神経がストレス反応を引き起こし、交感神経が優位となった状態になります。

その結果、自律神経が乱れ様々な不調を引き起こします。

自律神経の乱れは、季節の変わり目だけでなくストレスや緊張、不規則な生活などの生活リズムの乱れなどでも起こる可能性があります。”

とのことです。

自分のメンタルの問題だけでなく、知らず知らずのうちに

体もストレスを感じていて、知らず知らずのうちに疲れやストレスが溜まっていくんですね。

心と体は互いに影響し合っているので、

なんとなく調子が悪いときはネガティブにもなりやすいですが

そんな時こそフィジカル(身体的)のケアをすると

不思議とメンタルも落ち着いてくるそうです。

その中でもお金をかけずに気軽に調子を整える、

季節の変わり目の不調の対処法をご紹介していきたいと思います。

呼吸法

呼吸法自体は本やネットで調べて自己流でやったりもしていましたが、

日々の生活の中で段々と意識することを忘れてしまう…ということがよくあります💦

そこで先日、私が通っている病院の先生から教わった呼吸法をご紹介したいと思います。

呼吸法 イラスト素材 - iStock
Young woman sitting in a chair and taking a deep breath
ヨガ 瞑想 フリー素材 に対する画像結果

【呼吸法の仕方】

1.椅子またはヨガの座り方で、天井から引っ張られているイメージで姿勢良く座ります。

2.目を閉じて、リラックスできる風景をイメージします。(森林やお花畑など好きな風景)

3.おへそのあたりに両手を置いて、4秒ほどかけ鼻から空気を吸い込みながら大きくお腹を膨らませます。

4.8秒ほどかけ今度はお腹をへこませながら口から息を吐き切ります。

5.2と3を繰り返します。

体がポカポカしてきたり、頭がホワ~っとしてる感覚があれば、上手に呼吸できている証拠だそうです。

この呼吸法を、朝10分と寝る前(仰向けに寝た状態で眠くなるまで)に行います。

これが心身をリラックスさせ自律神経を整える方法の一つで、継続することが大切だと伺いました。

首ストレッチ

崎田ミナさんの本、「ずぼらヨガ」はどこでもできる

ヨガ初心者にはとても優しいポーズがたくさん載っています。

フラウミヒヘア (@flaumig_haar) | Twitter

その中の一コマに、首ストレッチなるものを見つけたのでご紹介します。

【首ストレッチの仕方】

1.背すじを伸ばし、鎖骨の中心で両手を重ね、下側に押さえながらゆっくり上を向き、のどを伸ばして20秒ほど深呼吸します。

2.そのままナナメ上に伸ばしてキープします。逆側も同じように行います。

【こんな時にやるのがおすすめ】

★イライラしている

★緊張している

★パニクっている

★ストレスMAX

↑このような状態のときは知らずと呼吸が浅くなっているそうで、

息をするのが楽だと気持ちも落ちつくので、気が向いた時にでもぜひやってみてください。

合谷(ごうこく)のツボを押す

合谷は手の甲にある万能のツボで、頭痛や肩こり、眼精疲労、精神不安定やストレス、無気力など

たくさんの効果が期待できるそうです。

【合谷のツボの押し方】

1.手を軽く開き、爪を立てないように親指をツボに当て、少し痛みを感じるくらいの強さで押します。

2.5秒押してゆっくり離すのを両手5分ずつ×1日2回ほど行います。

簡単でいつでもどこでもできるのに効果のあるツボ押しなので、おすすめです。

まとめ

いかがでしたか?

季節の変わり目や、そうでなくてもなんだかモヤモヤっとして調子が悪いときは

血流が悪くなったり自律神経が乱れているのかも知れません。

温かいものを飲んで体の内側から温めたり、お風呂にゆっくり浸かるのも良さそうですね。

そして、ただただ「そういえば最近あれもこれも忙しかったな」とか

「最近、意識的に体動かしてないなぁ」とかノートに書き出して原因を知ったり、

誰かに話を聞いてもらうだけでも気持ちが落ち着くかもです🍀

誰にでもいろんな時があって、心身の波がありますよね。

でも、大事なのは

“調子が悪くならないように”ではなく

“調子が悪くなっても自分なりの対処法を持っていて、調子を取り戻せる”

ことが大切なのかなと思いました。

自分に合った方法で、なんとなく不調を乗り越えていきましょう✨

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • 0
  • 0
  • 0

Ayo

色んなことに興味があるので、感じたことや健康に関すること、好きな音楽や映画、言葉などを気ままに書いていきたいなぁと思います。 自分の”好き”が、誰かの日常に新しい種を蒔くことができたら嬉しいです。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内