私は家計簿をつけています。
家族の、じゃなくて個人的にですが。
収入と支出を書いてどれくらい貯金できたかを記録しています。
miiさんという方がいらっしゃって、書籍を出したりインスタで発信しています。
その家計簿の真似をしたのが始まりです。
レシートの中身を書く、項目ごとに集計するというのを週1で行っています。
去年の秋頃から書いていたのですが、実は今年の春まで書き方を間違っていたことに気づきました。クレカ支払いの場合支出を別の欄に記入するのですが、それを支出の合計に入れずに計算していたのです。気づいたときは失敗したー。と今までの自分を悔いていました。
(今はクレカではなくpeypeyの支出を別の欄に記入しています。今はちゃんと合計に入れてます。)
まぁ、それを抜きにしても5月くらいまで貯蓄率はマイナス。6月になってようやくプラスになってきたという感じです。
基本はmiiさんの家計簿にしているのですが、そのほかにも項目に「不要」を作ったもう少し簡易的な家計簿。無印良品のリフィルを使った家計簿もつけています。
「不要」項目を作った家計簿では自分がどれだけ無駄遣いしてるのかが分かって良いです。
なんでそんなに家計簿つけてるの?と言われると自分に合った家計簿を見つけるためです。
いろいろ試してみたうえでこれだ!と思える家計簿に統一していくつもりです。
なんて話をしつつこの間も「不要」の買い物をしてしまったので、反省。
買い物をする際も冷静に「これは本当に必要なのか」を考えられるようになりたいです。
