人との関わりの大切さ

はじめに

私は、統合失調症とASDの気の患っています。
正直、私が、精神疾患に罹るとは、思っていませんでした。
今回は、人との関わりの大切さと、人との関りが、病気の治療に、どう影響しているかについて、書きたいと思います。

人を信じられなくなった今

私は、最近、人のことを、猜疑的に見てしまい、自分に自信が持てなくなっています。
その原因としては、信じていたことに対して、裏切られたり、ショックだと感じることが、あまりにも多かったからだと思います。自信過剰とも言われると思いますが、とにかく、今の自分は、自分に自信が持てなくなっており、ちょっとのことで、心が折れてしまい、物凄く、繊細になっています。正直、何を信じていいのか分からないです。

人との関わりのメリット・デメリット

私は、人との関りが苦手ではありますが、嫌いではありません。むしろ、人間は好きで、皆と仲良くしたいという、自己満足ではあるかもしれませんが、欲求はあります。
しかし、現実的には、友達がいなかったり、LINEをする人が居なかったり、恋人もいません。
話したくても、言葉のキャッチボールをしたくても、話が続かなかったり、反応が悪かったり、無視されたりすることも沢山あります。
もはや、他者との心のネットワークが繋がっていないという状況だと感じます。
主治医の先生からは、「アイデンティティの問題がある」と言われており、私自身も、悩んでいます。
少し脱線しましたが、人との関りのメリットは、楽しさがあるということではないでしょうか。また、他者との関わりによって、自己理解に繋がる部分もあると思います。
デメリットは、時に傷つくことが起きるということだと思います。
私は、他者に対して、過度な期待を求めてしまう傾向がありますが、それが理想通りにいかないと、凄くショックを受けてしまいます。
ですが、これからは、何か上手くいかないことがあった時は、他人のせいにしないで、「自分に原因がある。」と、反省すべきだと考えています。
そして、人との関わりには、病気を良くする効果があると信じたいと思います。(社会的作用)

さいごに

今回のコラムは、どうでしたか?
これからも、人との関りを積極的に取って、治療を頑張っていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。

  • 0
  • 0
  • 0

ゆかりん

統合失調症とASDの気があります。今年で、14年目になります。 趣味は、音楽を聴く事、美味しいものを食べること、楽天イーグルスの荘司選手を応援すること、SNSで、自分の気持ちを発信することです。 言葉や、人の気持ちが大好きです。 将来は、好きな人と結婚して、幸せに暮らしたいです。 宜しくお願い致します。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内