以前、家計簿のお話をしました。
今も同様に家計簿をつけています。
同時にお金の使い方というより、お金の振り分けを始めました。
よくインスタで家計簿をつける様子や貯金に関するものを見ているのですが、その中に月の始めにお金を振り分けるものを見ていました。
週ごとに使う金額を決めて、リフィルに分けていく。
そういうものです。
私はお金は持っていれば持っているだけ使ってしまうタイプの人間。
その私にピッタリでは?と思い真似しようと思ったのです。
100均でファイルとリフィルを買い、先月の半ばから行っています。
そしてその週に余ったお金(お札)は別のリフィルに分けて貯金しています。
今のところ予算を超えてはいません。
しかしそれは現金での話。
私はクレカを持たず、課金やアマゾンでの買い物はPeyPeyで行っているのですが、それは貯金のある限り使ってしまうのです。
今は貯金も底をつき課金や買い物はしていませんが、この間まではあるなら使ってしまおうと使ってしまいました。
特に課金は酷く一瞬で1万を使ってしまいます。
私はどうしたらこの負の連鎖から抜け出せるのでしょうか。
欲しいものの為にお金を使うことは悪い事ではありません。
そうだったとしても限度というものがあります。
オンラインでの買い物となると自制が効きません。特に課金中毒になっている気がします。
私は家計簿をつけることは苦ではないですし、現金であれば週の予算を超えることはありません。
問題はクレカやバーコード決済、電子決済。
現金ではない、手元にお金がないのに使うことのできるシステムでの買い物です。
極力それを避けるというのが正しいやり方なのかもしれません。
ですがその場合どうやって定期購入しているものの決済をするのかという問題が浮上します。
定期購入しているのはお絵描きアプリ、家計簿アプリ、YouTubeプレミアムです。
YouTubeプレミアムはなくても困らないですが、家計簿アプリは課金すると即時に銀行の現在の貯金額が分かるので欠かせませんし、お絵描きアプリはないと仕事に差し障ります。
- PayPayのアプリを消す
- アマゾンの支払い方法からPeyPeyを消す
- Google PlayからもPeyPeyでの支払いを消す
- 定期購入をGoogle Playのみに
- コンビニでカードを購入してGoogleでの支払い残高を定期購入の金額分維持
- アマゾン以外のネットでの買い物も基本コンビニ払いを選択するようにする
こんなところですかね。
試せることから試していこうと思います。
自分のマイナスの特性を理解することが前に進む第一歩。
頑張って収支をプラスにしたいです。

最近手を入れるようになりました。
手を描くのは苦手なのですが、いつまでも逃げるわけにはいきませんから。
私は細くてしなやかな指が好きです。
