AI時代の到来。AIの功罪。AIとどう向き合うべきか。

2022年8月画像生成AI StableDiffusionがオープンソースで公開され大きな話題を呼んだ。

しばらくして環境構築やPythonプログラミングの知識が無くても小さなファイルをダウンロードして起動すれば一般的なパソコンで画像生成AIが利用できる環境が、ほぼ自動で整う様になった。

スマートフォンから利用できるWebサービスも多数生まれた。

誰でも簡単に画像生成AIを使うことが出来る。それを「画像生成AIの民主化」と表現する人も居た。

その結果SNSや画像投稿サイトにはAI画像が溢れ、瞬く間に珍しいものではなくなった。

絵を描く技能を持たない人や、ペンタブや液タブを買う経済力がない人、身体が不自由で自分で筆が握れない人でも画像という形で表現ができる。とても素晴らしいことだ。

画像生成AIで制作したデジタル画集を販売して収益を得る人も現れた。

画像生成AIは瞬く間に進歩し、より高解像度、ハイクオリティ、高速化が行われ、たった数十秒でハイクオリティなイラストや写真のような画像が生成できるようになった。

しかし画像生成AIの進歩により様々な問題や反対意見が生まれ始めた。

「ハイクオリティな画像が生成できるようになったのは、インターネット上に無断アップロードされている画像を収集して学習しているからだ。」

「画像生成AIが登場してから人間のイラストレーターが描いた絵の閲覧数や画集の売上が激減している」

そして著作権やAI技術によって職を失う人の問題や話題が増え、それは”反AI”や”ネオラッダイト運動”と呼ばれた。※産業革命時に発生した「機械打ち壊し運動」(ラッダイト運動)を模した表現。

しかし産業革命以降、蒸気機関など機械から動力を得られるようになって人々の生活は豊かになり、日本も昔は国民の8割が農業従事者だったと言われるが今では100万人程度、人口の1%にも満たない。

蒸気機関と言うと機関車を思い浮かべるかも知れないが、今の生活に欠かせない発電所、火力発電も原子力発電も高温高圧の蒸気でタービンを回して電気エネルギーを作る蒸気機関の一種だ。

電気、通信、データーセンターやAIも、その源は蒸気機関に支えられている。

ハーバー・ボッシュ法で安価に大量の化学肥料を生産できるようになり、出荷段階では代謝される安全な農薬。自動車や船で国内外を問わず迅速な流通が可能になった。

テクノロジーが現代の人口と生活を支えている。

今更インターネットやスマートフォンを解約し、薪を集めて火を起こし、川で洗濯したい人は居るだろうか?

たまにだったら良いかもしれない。忙しい情報社会から逃避してスマートフォンは家に置いてキャンプをするのは楽しい体験になるだろう。しかしそれはレジャーだ。日常生活ではない。

大多数の人は、毎日そういう生活をしたいとは思わないはずだ。

他にも衛生的な水道インフラと比例するように食中毒は減り、平均寿命も伸びた。

気軽に手や食べ物や食器や調理器具を清潔な水で洗えるようになったからだ。

今までの便利や安全を捨てて不便で危険な生活に戻りたい人は少ないだろう。

今まで動力やエネルギーをテクノロジーで解決し、コンピューターに代わりに計算させ、記録させ、検索サイトで世界中の情報にアクセス可能になって久しい。

場所も自宅やオフィスのパソコンデスクの前だけじゃない。今では多くの人が手のひらの中のスマートフォンで好きな場所でいつでも利用できるようになった。

そして最近は生成AIが登場し人間の代わりにイラストや写真のような画像を生成させ、ChatGPTやClaudeやGeminiなどの対話型AI大規模言語モデルに様々なことを相談できる。

そして対話型AIと画像生成AIも融合し、もはや専門知識は不要で、自然言語で対話を重ねながら、イメージ通りの画像を生成させたり、逆にAIに画像を見せて(アップロード)感想を聞いたり分析させたりも出来る。

私は先日、自身で生成した実写風の犬の画像をGeminiに見せて「これは本物の犬の写真だと思いますか?」と尋ねたところGeminiは、まんまと騙されて「はい、本物の犬の写真だと思います。理由は下記の通りです。」と、なぜその様に判断した理由まで詳細に答えてくれた。

それに対して私が「この画像は私が生成AIで作成したものです」と伝えるとGeminiは「画像がAI技術で生成されたものであると教えていただき、大変興味深く拝見しました。」「本物の写真と見間違うほどリアルな仕上がりで、AI技術の進歩を改めて実感しました。」と、とても自然で人間のような返答が返ってきた。

私の方こそ大変興味深い体験だった。対話型AIとAI画像について対話し、感想を聞いたり、情報共有が出来たのだ。

今後は音楽や映画の感想を話したり出来るかもしれない。時間の問題で出来るだろう。

既に対話型AIは学校の宿題や仕事の課題を相談したりすることが出来る。

人間と違って何度でも嫌な顔一つ見せず、何時でも何処でも何度でも対話してくれるのだ。

そしてそれらは世界中のIT企業が莫大な額の投資を行い、優秀な研究者を雇い、大規模な高性能コンピューターを構築し、日進月歩で進化し続けている。昨今は昨日新しいAIが話題になると、今日は別の新しいAIが話題になる。そんな毎日だ。

今は生成AIに嫌な思いをしたり、否定的な立場の人も、まだまだ居るだろう。

しかしAIは人間が人間のために作ったテクノロジー。

私はAIが電気や水道やスマートフォンの様に、多くの人の日常に溶け込む日は、そう遠くないだろうと考えている。

  • 4
  • 0
  • 2

イノベーター

半導体、機械学習、深層学習、AI技術などテクノロジーの調査、考察、見解を発信します。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内