来年の手帳と去年の手帳

上記の写真はこちらのノートです

“LIFE

⼀年で終わりではなく、年を越しても残しておきたい情報を記録できます。差し替えるだけなので、新しい⼿帳に書き写す⼿間がなく、⼀⽣使い続けられる冊⼦です。滑らかに書けて⻑期保存に適した「MIO PAPER」を使⽤。”

Quoted ジブン手帳 2025/コクヨ

手帳本体は機能が多すぎたせいか挫折しているんですが、連年で使える冊子については保管していたりします。
だって自分史ってなんかカッコいいじゃないですか!でも意外とテンプレが用意されないと自分から作らないものですよね〜学生時代ならともかく。

じゃあ今はどんな手帳を使っているのか?

上記写真にある通り、日付がフリーの手帳を使ってます。印刷が薄いため、挫折してもメモに転用できるというメリットがあるということです。
※日記は別にあります(過去記事参照)

基本デジタル管理派ですが、アナログで管理した方が他者からはよく見られるんだろうな…という考えがあるため、アナログでも予定は書いてます。

バレットジャーナルを使いこなせるほど器用でもないけど

テンプレートがなさすぎてもやる気が出ないため、最低限のテンプレートは必要だなと感じます。そういう意味ではバレットジャーナルを使いこなしている方はすごいと思ってます…。

上記の形式で行うとメモ欄は別のノートに用意することになりますが、ページ数に制約がなく個人的には楽に運用出来ます。自分の場合スケジュール欄のノートとメモ帳欄のノートを片方ずつA5のカバーに引っかけています。

手帳遍歴

ほぼ日手帳(daily)は1年は完遂できたものの、2年目の途中で別のことに関心が移り挫折した記憶があります。weeklyは記入欄が少なすぎて上手く使うことが出来ず…。そして去年ジブン手帳を使ったものの、やはり記入欄の関係から挫折。

…こうして考えると記入欄の融通が効いた方が楽だなと思います。ありがとう無印さんヾ(*´∀`*)ノ

  • 2
  • 0
  • 0

bio

お絵描きと個人サイトいじり大好き。インターネット老人会会員。読書好きでちょこっとアニメを観たりします。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内