イラストメイキング

今回は上記のイラスト(制作日は25年1月です)のメイキングを記事に書いてみようと思います。少々長いかもしれませんがお付き合いいただけたらと思います。 ^^) _旦~~

①ラフを作成

まず、描きたいイラストの大まかなイメージを描きおこします。自分の思い描くイメージに近くなるまで何度も描き直します。私の場合は何度も描き直すことによって「ここが違う?」「これが良いかもしれない!」を見つけ出すことが出来るので根気強く描き続けます。

イラストを描く際は必ず資料を参考にして無料で使えるポーズアプリやフリー素材などを駆使して自分の中で曖昧だった物のイメ―ジをハッキリさせます。目で見て頭で理解しながら描きおこすことがイラストを描く上での最大の秘訣かもしれません。このイラストでは着物、狐耳を画像で調べ、ポーズアプリを使ってポーズのデータを作り、それを基にしてラフの作成をしています。

②線画へ清書

ラフで大体のイメージが固まったら清書をします。ラフでほぼほぼ描けていると線画に移行する際もほとんど上からなぞる形になるため体感的にも描きやすくなります。(*^_^*)

このイラストではキャラクターの髪が長いためそれぞれ毛束をパーツ毎にわけて前後(奥行き)を意識しながら描いています。あとこれは私のクセですが顔のパーツはいつも別レイヤーに描いています。

③下塗り

線画が出来たら下塗りをします。ここで背景に暗い色などを置き、塗り残しができないように塗っていきます。ただこれでも色が塗れていない部分が残ることがあるので、その時は手っ取り早い方法としてレイヤーの色を反転させます。

色を反転させたものがこちらです。白など明るくて見落としがちな場所は黒に近く、暗い色になるので分かり易くなります。塗り残しを潰したら元の色に戻します!

④色塗り

色塗りの順番は好みや気分によって変わります。(‘ω’)ノ今回は髪が複雑なこともありましたので髪から塗りました。

基本としては影→光の順番です。髪の毛束感と光の当たり具合を意識しながら乗算レイヤーで影を塗っていきます。最初は大まかに塗りながら、それよりも奥の影の部分には新規レイヤーを作り乗算で塗り重ねます。大体はこれでかなり奥行きがでます。!(^^)!

影を塗り終えたら次は光を塗り入れます。※光を入れるレイヤーは必ず乗算レイヤーの上に作ります。

影や質感にも注意しながら普通レイヤーで光を塗り入れます。(ここの工程はなくても支障はないです。)

髪全体の下や外側にかけてオーバーレイレイヤーを使用し水色でエアブラシを使いながら透明感を出します。あとは仕上げに天使の輪と呼ばれる髪のハイライトなどを加算発光レイヤーで塗り入れたら、髪の色塗りが完成です!

次に瞳を塗ります。上半分を乗算レイヤーで塗り、その上に新たに新規レイヤーを作成し乗算で重ね塗りをします。あとはスクリーンレイヤーを作り不透明度を下げながら反射光を入れます。追加でハイライトを入れれば完成です。今回は覆い焼きリニアレイヤーを使ってハイライトを入れています。

続いては肌を塗ります。髪を塗った時と同じように光の当たり方を意識しながら影を塗っていきます。実際の写真や石膏像、ポーズアプリのモデルの陰影を参考にすると塗りやすいと思います。

最後に服を塗ります。この時点で着物の模様を入れて、同様に光の当たり方や影の付き方を意識しながら塗っていきます。暗いところの影はさらに濃く暗い色を使って立体感を出します。影が塗り終わったら透明感を出したいのでオーバーレイレイヤーで外側にブラシでふんわりと色を入れます。髪とは違い、服の生地には様々な素材があるためその時その時でハイライトや光の入れ方は変わっていきます。今回は反射する素材を使ったイメージではないのではっきりとしたハイライトは入れていません。もちろん絵のテーマや絵柄で入れる場合もあるので好みになるかなと思います。(・ω・)ノ

これで色塗りの工程が終了です。最後にイラストの色調整などを含めた加工をします。

⑤色調整、加工

線画の色を馴染ませるため線画のレイヤーの上にスクリーンレイヤーをクリッピングし、周りの色をスポイトで拾いながらエアブラシなどを使い馴染ませていきます。線画レイヤーの不透明度をロックして色を変えることも出来るのですがこのように別のレイヤーを作っておくと馴染ませた色の調整が出来るため個人的にはオススメです。

次に炎を描きます。今回は簡単に炎の形を描き、周りにぼかしを入れることで光っている状態を表現しています。

その次にイラスト全体のカラーを調整します。絵のテーマや雰囲気、自分の好みに合わせて明るさとコントラスト、色相や彩度などを変えていきます。この後は色収差を行いますが、この工程は絵の情報量を増やすなど様々な理由が含まれます。行うかどうかはその人自身の作風や好みにもよると思います。

最後にオーバーレイレイヤーで全体の色を良い感じにまとめていきます。

⑥完成

以上で完成です!私は普段このような手順で絵を描いています。まだまだ絵に関しては勉強中、色々と模索中なので今の技術だけで満足せずこれからも精進していきたいと思います。

ここまでお読みくださりありがとうございました!

  • 2
  • 1
  • 3

yn

イラストを描くのが好きです。イラストを描くための資料として色々なことを学んだり、物事に触れていくのも好きです。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内