文鳥のショートアニメを作ってみました【パート2】

  • また文鳥のアニメを作ってみました

今回は上下で違うアニメーション方式で作ってみました。上の動画は前回と同じ手書きアニメーションという手法で作ってみました。文鳥が擬人化して踊っています。手書きアニメーションは一コマずつ手で描くこと表現するアニメーションのことで特徴は自由度が高く、独特の質感があります。また一コマずつ手書きで作成するため手間がかかります。下の動画はキーフレームアニメーションという手法で作ってみました。文鳥が上下に揺れながら羽ばたいています。キーフレームアニメーションは動きの重要なタイミング(位置、大きさ、回転など)を時間軸上に設定しその間の動きをコンピューターが補間して作成するアニメーションのことで、特徴は滑らかな動きと、手書きアニメーションのような手間がかからないことです。どちらの方式にも利点、欠点があり使い分けることが重要だと思いました。

  • 使用ソフト

上の動画には手書きアニメーションのソフトは色々ありますが、今回も前回と同じandroidタブレットでcallipegを使いました。下の動画はまずsketchbookというandroidタブレット用のアプリで体、羽といったパーツごとに絵を描いてからpsd形式で書き出して、anime effectというPC用の無料のキーフレームアニメーションソフトにpsdを読み込み作りました。

上の動画

callipeg

下の動画

sketchbook, anime effect

  • 感想

今回は二種類の文鳥の動画を作ってみました。特にキーフレームアニメーションは初めて挑戦したので難しかったです。描いた絵が動くのは面白いと思いました。次回はイラストを描くか、またアニメを作ろうと思います。お読みいただきありがとうございました。

  • 31
  • 3
  • 2

bunchan

趣味はタブレットでのお絵かき、簡単なアクションゲーム、アニメ鑑賞、音楽を聴くことです。文鳥などの鳥が好き。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内