皆さんこんにちは。本日6月18日は「おにぎりの日」です。今回はおにぎりについてご紹介したいと思います。
おにぎりとは、好きな具材を中に入れた上で白米を両手で握り、海苔で結ぶ食べ物です。誰でも作れる簡単なメニューで、ご家庭で作ってみると美味しいです。また、ご家庭のみならず、コンビニエンスストアやスーパー、お弁当屋さんなどでも人気の定番メニューとしてお馴染みです。シーチキン、ツナマヨ、明太子、おかか、焼き鮭、紅鮭などといった具材が入ったおにぎりはとても人気が高く、忙しい時のご飯や小腹が空いた時にもってこいと言っても過言ではありません。また、五穀米や玄米、釜飯といった違う種類のお米を使ったおにぎりも同じく様々な場面でもお馴染みのメニューとして親しまれております。
そして次に「おにぎりの日」の原点についてご紹介いたします。記念日の日付は「鹿西」の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」からで、地域おこしを目的として掲げ、同町では日本最古の「おにぎり」にちなみ、古代米を生産しております。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録され、石川県鹿西町(現:中能登町)が制定した事が原点です。
1987年(昭和62年)11月、当時の鹿西町内の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されました。この「おにぎりの化石」は炭化して黒い石のように見え、弥生時代中期のものと推測されております。これに由来して、同町は「おにぎりの里」として町おこしを行っているのです。
そして現在に至り、全国では様々な具材を入れたバリエーション豊富なおにぎりが開発・発売されております。自然から生まれたお米に、感謝の気持ちを込めて、美味しく食べたいものです。