皆さんこんにちは。毎月17日は「国産なす消費拡大の日」です。今回はなすについてご紹介したいと思います。
ナス(茄子)は、ナス科ナス属の植物であり果実でもある野菜で、所謂「夏野菜の王様(サマーベジタリアン・キング)」とも言うべき存在です。原産地はインドの東部が有力で、日本でも奈良時代から親しまれ、1200年以上に渡り栽培されております。品種は日本で概ね180種類を超え、長ナス・小ナス・丸ナス・水ナス・賀茂ナスなど、形状や産地で分類され、皮の色は紫外線を浴びる事で発色する為、紫外線を通さないシールを貼り付ける事で実に模様を描く事が出来るのです。ナスはその成分の90%以上が水分ですが、コリンという機能性成分も含まれており、このコリンは無色の強アルカリ性物質で、血圧やコレステロールを下げる、動脈硬化を防ぐ、胃液の分泌を促す、肝臓の働きを良くするなどの作用が認められ、夏バテ防止の働きがあるなど、この夏を乗り切る救世主と言っても過言ではありません。レシピも豊富で、天ぷらや味噌炒め、麻婆茄子、夏野菜カレーなど、ナスを使った料理が盛りだくさんです。
そして次に「国産なす消費拡大の日」の原点についてご紹介いたします。冬春なすの主産6県(高知園芸連・全農ふくれん(福岡)・熊本経済連・佐賀経済連・全農徳島)で構成する「冬春なす主産県協議会」が2004年(平成16年)に制定し、4月17日の「なすび記念日」と共に、毎月17日をなすの消費を増やす日にする事が目的で、「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせの記念日の4月17日と、なすびが大好物だった徳川家康の命日に由来します。「なすび記念日」「国産なす消費拡大の日」はそれぞれ一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。