皆さんこんにちは。本日8月23日は「油の日」です。油には様々な種類がありますが、今回は台所や食卓によく使われる方の油についてご紹介いたします。
私達の食事によく使用される油には様々な種類が存在します。醤油は、餃子とベストマッチなだけでなく、料理の隠し味などに使われる事も多く、お寿司にももってこいです。ちなみに回転寿司屋さんの場合、刺身醤油や昆布醤油、だし醤油など、様々な種類の醤油がご用意されております。また、最近ではキャラクターの醤油皿も展開されており、大変人気です。サラダ油は、野菜を炒める時によく使われる他、豚カツや唐揚げなどといった揚げ物を揚げる時にもよく使われます。オリーブオイルはパスタにも使われたり、辣油は醤油とベストマッチしたり味噌汁といったスープにも使われるなど、台所や食卓に使われる油はご飯を美味しく食べる上で必要不可欠です。
続きまして、「油の日」の原点についてご紹介いたします。日付は、859年(貞観元年)8月23日に清和天皇の勅命により九州にあった宇佐八幡宮が大山崎に遷宮された事が原点で、京都府大山崎町にある離宮八幡宮と、東京都中央区日本橋本町に本社を置き様々な油脂事業を展開するカネダ株式会社が共同で制定しました。日常生活に必要で大切な様々な油について考えるきっかけの日になる事を願い記念日とし、記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。離宮八幡宮ではこの日に、燈明用・工業用・食用として生活に欠かせない油の恵みに感謝し、日々の生活の平安を願ってお祭りをしており、当日参拝された人に荏胡麻(えごま)油を渡しています。
ちなみに離宮八幡宮は「長木(ながき)」という「てこ」を応用した荏胡麻の種子から油を搾る道具を発明し、これが企業規模の搾油の始まりとされる事から日本の製油発祥の地と言われます。遷宮された大山崎には嵯峨天皇の離宮があった為離宮八幡宮と呼ばれるようになりました。離宮八幡宮は朝廷より「油祖」の名を賜り、油の専売特許を持ち栄えていきましたが、その一方で諸国の油商人は離宮八幡宮の許状無しには油を扱う事は出来ませんでした。現在は「油の神様」として親しまれています。