皆さんこんにちは。先日11月15日は「七五三」がありました。遅くなりましたが、今回は七五三についてご紹介いたします。
七五三とは、子供達の成長だけでなく、例え成人したり、どんなに年老いても尚末永い幸せを願う一年に一度の神聖な儀式です。7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事であり、神社・お寺などで「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭でもあります。男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って参詣します。
その由来は、1681年(天和元年)旧暦11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力です。また、旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「鬼が出歩かない日」「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たった事から11月15日に行われるようになったのです。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっています。
3歳は「髪置きの儀」で、江戸時代、3歳までは髪を剃る習慣があった為、それを終了する儀式で、5歳は初めて袴を身に纏う「袴儀」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解きの儀」という異なる儀式には、それぞれ祝う意味があります。
七五三では、親が自らの子供に長寿の願いを込めた千歳飴を与えて食べて祝います。千歳飴という名称は、「千年」つまり「長い」「長生き」という良い意味があると共に、細く長くなっており、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されています。千歳飴は、鶴亀や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に封入されているのです。
未来の宝となる為に今を生きている子供達がどんなに年老いても、家族や友達、そして七五三から学んだ末永き幸せの真価にゴールはありません。