皆さんこんにちは。本日12月22日は「冬至」という節気があります。今の時期はクリスマス料理の予約・店舗受け取り、クリスマスプレゼント、おせち料理の予約、クリスマス関連イベント、大掃除など、様々なイベントが盛り沢山の賑やかでありながら忙しない冬です。冬至の節気がある12月になると、学校ではそれにちなんで「冬至かぼちゃ」という冬季限定メニューが給食に出る事があります。さて、今回は冬至についてご紹介したいと思います。
「冬至」とは「二十四節気」の一つに含まれ、その第22番目にあたる特別な節気です。英語では「winter solstice」と表記され、現在広まっている定気法では太陽黄経が270度の時で12月22日頃です。冬至の日付は近年では12月21日または12月22日であり、年によって異なります。2021年(令和3年)の今年は12月22日水曜日です。その一つ前の節気は12月7日頃の「大雪」、一つ後の節気は1月6日頃の「小寒」です。「冬至」には期間としての意味もあり、この日から次の節気の「小寒」前日までであり、西洋占星術では「冬至」が磨羯宮(まかつきゅう:山羊座)の始まりとなります。
北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日である為、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長いのです。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明しています。この日に柚子を浮かべた柚子湯(ゆずゆ)に入り、カボチャを食べると風邪を引かないと言われております。これらの習慣は江戸時代からあり、この日に柚子湯を用意する銭湯もある他、柚子湯は冬の季語でもあります(尚、「柚子」は秋の季語)。災厄を払い病気にならないとされる柚子湯ですが、その始まりは温泉に入って療養をする湯治(とうじ)と冬至(とうじ)の語呂合わせで、身体息災であれば融通が利くとのこじつけとする説もあります。また、地域によっては、邪気を払うとされる小豆粥を食べたり、「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる風習などがあります。
どの一日よりも太陽が早く沈み、暗闇の夜が長い冬至。その向こうには、冬の風の匂いが待っています。