【テレホンカードの日】時代に歴史を刻んだ一枚のカード

テレホンカード対応の公衆電話。現在ではテレホンカードは殆ど生産終了となったが、ワンコイン対応の公衆電話は今も全国各地に設置されている。

皆さんこんにちは。本日12月23日は「テレホンカードの日」です。

テレホンカードとは、昔公衆電話の誕生と共にこの世に生を受けた一枚のカードです。しかしそれはただのカードではありません。公衆電話を使う為に必要なキーアイテムなのです。1980年代にテレホンカード対応の公衆電話が誕生すると、全国では連絡のやり取りを行う為の便利なアイテムとして幅広い世代に愛されました。1980年代という名の歴史のページに刻まれる程のレッテル・存在感が大変印象に残りましたが、1990年代以降になりポケベルや携帯電話、スマホ、タブレットの普及が全国に広まり、次第にテレホンカードの存在は薄くなってしまいました。時代の進歩に伴いテレホンカードは殆ど生産終了となりましたが、1980年代という時代の中でテレホンカード対応公衆電話を使った思い出を持つ人達にとって、その存在はどんなに時が流れても、どんなに年老いても色褪せません。

公衆電話には、テレホンカード対応機種もあればワンコイン対応機種もあり、110番か119番のどちらか一つの連絡先に通報出来るシステムも搭載しております。急病人が突然倒れてしまった時、近くで火事などの災害が起きてしまった時などに絶対欠かせません。一方で公衆電話を使うシーンは日常だけでなく映像の世界でもいくつかあり、中でも恋人に自身の過ちを謝罪したり、付き合っていた恋人から突然別れを告げられたり、何者かも知らない声の主から任務を知らされるなどのシーンは、ドラマや青春作品、恋愛映画、海外映画、洋画、スパイ映画などによくあります。

次に「テレホンカードの日」の原点についてご紹介いたします。1982年(昭和57年)のこの日、日本電信電話公社(電電公社、現:NTT)により、東京・数寄屋橋公園に磁気テレホンカード対応の公衆電話の1号機が設置され、同月にテレホンカードが同社により発行・発売が開始されました。これを始まりとしてテレホンカード対応の公衆電話は首都圏から設置が進められ、全国に普及していったのです。これより10年前の1972年(昭和47年)に、日本国内で百円硬貨の利用出来る黄色の公衆電話機が設置され始めましたが、この黄色の公衆電話は、百円硬貨を使用した場合に釣り銭が返却されない構造でした。当初は釣り銭式電話機の開発も検討されましたが、製造・運用コストがかかる事から見送られました。そこで、釣り銭の現金払い出しに代わる手段として、磁気媒体を利用するカード式公衆電話が開発・製造されました。

カード式の為小銭が不要であり、1度数(10円)単位で引き落とされる為無駄が無く、長時間通話時にも常に硬貨を投入し続ける必要がありません。設置者側にとっても、金庫が硬貨で一杯になって機能が停止する事態を避けられる他、硬貨集金の巡回経費を節減出来るメリットもあったのです。

しかし、1990年代半ばから携帯電話が普及した事で公衆電話の利用率が減少した為、テレホンカードの必要性も大きく変化しました。現在ではテレホンカードは殆ど販売されていない一方、テレホンカードは過去に様々な絵柄のカードが販売されており、コレクションの対象として価値がついたものもあり、カード金額以上の値段で売買される事もあります。

  • 2
  • 0
  • 1

Ω・D・BUILD

東北出身の期待の新人。主にパソコンのペイントアプリで制作しておりますが、たまに手描きで描く事もございます。趣味はイラスト、お絵描き、漫画鑑賞、テレビゲーム、アプリゲーム。憧れの漫画家およびイラストレーターはゆでたまご先生、鳥山明先生、尾田栄一郎先生、荒木飛呂彦先生、あかつきひなさんです。よろしくお願いします。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内