皆さんこんにちは。本日12月30日は「地下鉄記念日」です。
地下鉄とは、地下での運転に特化した電車で、個性は違っても、お客様を安心・安全に目的地まで連れて行くという想いは一般の電車と変わらない乗り物でもある存在です。見た目は普通の電車とほぼ同じですが、普通の電車は基本的に地上での運転に特化しているのに対し、地下鉄は地下での運転を得意とします。電車・新幹線・寝台列車・貨物列車・リニアモーターカー・地下鉄など、乗り物の世界には見た目や特性の異なる電車が何種類もありますので、色々な種類の電車に乗ってあらゆる都道府県を旅してみたいですね。普通の駅でも地下鉄の駅でも、学校生活や社会人生活を送っている人達にとって電車は例え種類が違っても日常に於いて身近な存在ですし、生活の頼もしい味方でもあります。
次に「地下鉄記念日」の原点についてご紹介いたします。1927年(昭和2年)のこの日、上野~浅草間(2.2km)に日本初の地下鉄(現:東京メトロ銀座線)が開業しました。「地下鉄開業の日」ともされます。1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3ヵ月で完成、所要時間は4分50秒、運賃は10銭でした。開業日には物珍しさもあって、1日で10万人に近い人が乗車したといいます。この日本初の地下鉄はロンドンの地下鉄に感心し、日本に地下鉄を紹介・導入した「地下鉄の父」と呼ばれている方が、東京にもと尽力し、ようやく実現させたものでした。ウィングが回転して通過出来る自動改札機、間接照明と新しい事ずくめでありました。
例え地上でも空でも地下でも、乗り物の便利さは変わりません。