皆さん、いかがお過ごしですか?長かった1月もあっという間に月末になりましたね。お正月から始まり、世間では成人式などで賑わった1カ月でしたが、1月は終わっても、2月には賑やかなイベントが数多くあります。2月といえば、バレンタインデーですが、節分という昔から伝わる日本の習わしも忘れてはなりません。
そもそも節分は、二十四節気・五節句などの暦日の他に、季節の変化をより適確に掴む為に設けられた特別な暦日である雑節の一つで、それぞれの季節の始まりの前日の事なのですが、実は本来、大晦日と同じく重要な日とされているのです。節分とは「季節を分ける」事を意味しており、江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多く、太陰太陽暦では、立春に最も近い新月を元日とし、月の満ち欠けを基準にした元日と、太陽黄経を基準にした立春は、共に新年ととらえられていました。
節分の豆まきにつきましては、元々は中国が原点で、昔から伝わってきた習わしなのです。季節が変わる頃には邪な心を纏った鬼が現れると信じられ、それを追い払う神聖な儀式として、文武天皇(もんむてんのう)の時代の慶雲3年(706年)に宮中で初めて行われました。室町時代(1338年~1573年)になると、冬から春に変わる時期を一年の境目とし、「立春」は新年を迎えるのと同じくらい大事な日として特に重要視され、豆を撒いて鬼を追い払う行事として庶民にも定着していきました。
一般的には「鬼は外、福は内」と発声しながら福豆(煎り豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行い、邪気除けの柊鰯などを飾りますが、これらは地方や神社などによって異なってきます。
おっと、目の前に鬼が迫ってきました!皆さん、準備はいいですか?豆を撒いて鬼を退治し、福を呼び込みましょう!!
鬼は~外!!福は~内!!