
先日、3つほど運営していた創作系サイトを一つに統合した。正確にはそのうち一つの作品展示はSNSに任せることにした。
大まかなジャンルで言えば「二次創作BL」「二次創作健全」「一次創作」で分類していたが、各サイトごとにメンテナンスを行う面倒くささの方が勝ってしまったため、統合を検討し始めた。ついでにFTPのログインを楽にするため、独自ドメインを割り当てるサーバーを有料サーバーから無料サーバーへと変更した。ドメインの反映が終わった後は「二次創作BL」のURLを統合したサイトに転送させ、微調整を行なった。
無料サーバーにまとめた理由としては保守の手間を省くという理由だった。私が普段利用している無料サーバーは3ヶ月に一回程度手動で行う契約更新方式を採用しているが、これを逆手に取り「自分が死んだらサイトが消える」状況を作り出した。なぜ管理できなくなった場合にサイトを消す必要があるかといえば、サーバーサイドの言語を使うツールを設置しているとセキュリティの面で懸念があるためである。(それ以外の要因でセキュリティホールが突かれる可能性も否定できない。)
また、当初はSNSのワンクッション用にブログスクリプトを利用していた二次創作BLのコンテンツのみブログを維持し、健全な二次創作についてはTogetter的な発言まとめツールを利用しようと思っていた。だが、別途まとめていたSNSがなく、手間を省くため事前に利用していたブログのスキンを差し替えただけとした。
サイトをまとめるにあたり、一旦撤去した拍手ツールについては以前利用していた設置式スクリプトのバージョンアップが行われてから再設置を行う予定とする。
そもそも私はなぜジャンルによってサイトを分けようと考えたか。自分のワーキングメモリーを考えれば全て一緒にしてしまった方が管理しやすいと思われるが。理由を思い出してみたところ、健全とBLを分けていた理由はゾーニングで、一次創作と二次創作を分けていた方は閲覧者の需要への配慮だった。今考えれば前者はともかく、後者は気にしても仕方がないとは思うが…。
自分が思った以上に3つのサイトを並行で管理する作業は大変だったようで、「面倒臭い!!」と突然堪忍袋の緒が切れたわけである。理想としては使用しているブログツールが一つのIDで複数のブログを運用できるような仕様であることが望ましいが、ツールの仕様や開発者のスタンス上それは難しいだろうと判断している。
自分は個人サイト運営が好きというよりは、HTMLや CSSのコードを打つことが好きであるため、一つサイトがあれば十分だったようだ。とはいえ、SNSオンリーの運用にしない理由は、新たな題材で創作を始める際に壁打ち(無交流)で活動できるようにする準備かもしれない。ゆえに無料でもいいからWebサーバーは確保しておきたいということだ。
自分が出した結論として、無理のないサイト運用をした方が楽しく・長く続けられそうだということだった。何事も他人の目を気にしすぎることは良くないことである。