
最近は一次創作・二次創作問わず、ネット上に漫画を公開することが増えた。また2025年3月に合わせて、とある目的のために印刷前提の漫画を描いている。その際気づいたことをメモする。
自分は個人サイトでは漫画公開用のJavaScriptを利用するわけだが、当該スクリプトはおそらく本の比率に統一した画像を前提にしているため、先日公開した漫画に関してはサイズを合わせることにした。
また、前述のスクリプトと似た操作感を採用しているpixivの漫画投稿機能を利用する際にも同じようなフォーマットで画像を作るといい具合に画面に収まることが判明した。今後漫画をpixivに投稿する場合、このフォーマットで画像を作る方がいいかなと思ったりもする。
画像の比率を合わせる以外だと表紙を作っておくと少し同人誌感が出て良いと思う。(タイトルを考えるとキマるんじゃないかな)
次に、CLIP STUDIO PAINTでデータを作る時だが、コマ割りは内部のガイド線に合わせると見栄えが良い。(あまりにも断ち切りが多すぎると締まりがない気がする)
私はネームをそのままパソコンに取り込むわけだが、その時点でリサイズなども行い収まりが良い状態にしておくことにしている。
私はオンラインの同人誌即売会にはほとんど参加経験がないため(リアルイベントに参加権が付随していた一回のみ)、Web漫画の作り方の経験が殆どないということもあり、最近ようやくWeb漫画はこういうものかと理解し始めた。まだまだ自分が知らないコツなどもありそうである。