
CGIで書かれたブログスクリプトに「てがろぐ」というものがある。
2017年に開発が開始され、現在に至り更新が続いているという割と歴史の長いスクリプトだ。
私はこのスクリプトを数年前から愛用している。
このスクリプトはスキンでデザインを変える形式で、デフォルトのスキンを改造しても良し、有志が配布しているスキンをダウンロードして導入しても良しというもの。私はその中間あたりで、自分のサイトに合わせて既存のスキンを改造している。
開発者は投稿専用のTwitter(現X)のような使用感を想定したようで、つぶやきツールとして利用している方も多い。カテゴリーやRSSのような機能もあるため、コメント機能がない普通のブログとして利用することもできる。
(※トラックバックはコメント同様ないが、ブログランキングは専用のツールにRSSのアドレスを登録することで利用可能)
創作関連のサイトで導入されている事例もよく見るし、創作サイトに特化したスキンを配布しているサイトも存在するあたり、創作関連サイトとの親和性も高い。画像にNSFWフラグを付けると、スキンによっては画像をぼかしたりもできる。
私が利用しているサイトは二次創作イラストサイトだが、ギャラリーモードも用意されているし、画像単独で並べるモードも存在する。それぞれ対応しているスキンをダウンロードする。普通のブログ表示と並行て利用も可能。最近のアップデートでカテゴリーごとにスキンを分けられるようになったため、使い方を工夫すれば疑似的なCMSとして利用もできる(私はそれに近い運用をしている)
ログイン限定で閲覧できる機能もあるため、プライベートモード的な利用もできる。権限が低いログイン用アカウントを作ればパスワード制サイトも作れる。
2025/5頭の時点でリリースされた最新の正式バージョンにはブログカードを挿入する機能が搭載された。URLのリンクにあらかじめ用意されたサムネイルを付けることができる機能だ。URL先にSNS用のサムネイルが用意されている場合はそのサムネイルを貼ることができ、リンク先が分かりやすく便利である。
CGIスクリプトであるため、利用には対応したサーバーが必要である。現在登録可能な場所でおすすめはスターレンタルサーバーの無料プラン。SSLにも対応しているため、試しに利用するにはあまり困らないと思う。(私がメインで利用しているサーバーはシンフリーサーバーだが、こちらは現状独自ドメインを持ち込まないと新規登録ができない…)
上記のとおり、小規模なブログツールとしては自由度がかなり高い。WordPressが難しいという方は一度試してみてはどうだろうか。
