個人的ダーツの楽しみ方

こんにちは^^

突然ですが、最近好きな遊びが出来ました。

ずっと気になっていたダーツをネットカフェなどでやるようになったのですが、初めは的に届きもしませんでした。

そんな状態からよく続いているなあと思いますし、的には当たるものの未だに点数は平行線です。

じゃあ何でやるの?という話を箇条書きにしてみました。

  • 完全に一人で遊べるので人を必要としない

人と点数を競うのが楽しかったり、それで点数が上がるという意見もありますが、特別他人と何かを競うことも遊びに対してそれほどの向上心も無い私は、一人でできる遊びは貴重でした。

  • ネットカフェなら静かに遊べる(ほとんどの人が一人)

ダーツバーは夜るからしか開いていないし、お酒が入っていてガヤガヤしていたり暗黙のルールのようなものがあったりして一人で行くには気が引けますが、ネットカフェならほとんどの人が黙々と静かに投げているので、ダーツの音しかしません。

  • 無心になれる

私は一人なら点数にも他人にも気を遣わず、ただ的にダーツを当て続けるだけで何も考えずに無心になれるので30~1時間程度で満足です。ネットカフェなら高くても30分350〜500円ほどで出来ると思うので、外出のついでに気軽に行けます。
いつも何か考えてしまうので、無心になれる時間が出来たのは貴重でした。

  • 一人の自由

これは考え方によりますが、私は遊びでスコアを競ったり罰ゲームを強制させられたりする事が楽しめません。
なのでダーツの負けでテキーラショットを飲むとか、わざわざ最後の点数をダブルやトリプルの難しい所で終わらせなければならないとか、そういうのは苦手です。
同じような考えの方は、絶対に一人の世界に入り全てをシャットアウトする気持ちで居ましょう。そうすれば、例え周りがそんな遊び方をしていても気にならないし、一人で居る自由の優越感すら覚えられます。(個人の感想です。)

こういった伝統のあるゲームは色々ありますが、ゲームが競技となりつつあり、本格的に臨んでいる方からコツを教わる事もあります。それは有難い事ではありますが、教わる方が望んでいなければただの押し付けです。

大抵の人はダーツを教える時、肘から先を振るだけでいいと言います。それでも力が弱くて届かなかったり、力み過ぎて下の方に落ちてしまったりします。

私がとあるダーツバーに行った時、的に届かないのを見た店長さんは、前の方から少しずつ後ろに下がり、本来の投げる位置まで来たら下の方に構えてボールを投げるみたいに投げてみてと教えてくれました。届かないと楽しくないからね、と。

それは上手で綺麗な投げ方ではないのかもしれませんが、何より楽しんでもらう事を考える人の、初心者への教え方なのではないかと思いました。そのおかげで私は今でもダーツを続けて遊んでいますし、多少力がついたのかわかりませんが腕を振るだけで届くようにもなりました。

無心になってみたり、過去の自分と比較してみたり、そんな楽しみ方で私はダーツをします。というお話でした。

あなたの楽しみはどんな形ですか? 読んで頂きありがとうございました^^

  • 3
  • 0
  • 2

なまえ

胃腸炎常習犯。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内