他人軸をやめるために

前回の記事~私たちの共依存のことから読んでいただけると嬉しいです♡

ウルトラ他人軸だった私は、統合失調症であるパートナーの幻聴に対する怒りや、私に対する暴力に耐えられず「自分と向き合う」ことで「自分軸」で生きられるようになり、共依存から抜け出して、環境を大きく変えることなく、幸せを感じて生きることが出来ています。

(ちなみに地元警察ではDV被害者登録されたままです)

でも彼は、今でも私に依存しているので、2024年12月 manaby さんでの就労を決めるまでは、私の「経済的自立のための行動」をことごとく邪魔していました。

(他の就労支援体験に行く前日の夜中に騒いで眠らせてくれない・・・とかね)

そして今でも「なんで働くんだろう?」って思っていますが、とりあえず邪魔することなく応援してくれています。

(在宅ワークで私が家にいるのがイイみたいです^^;)

他人軸は自他共に苦しむことになると私は思っているので、今回は、そこから抜け出すにはどうすれば良いのか・・・を考えてみようと思います。

~自分軸で生きるために私が意識したこと~

★周囲の否定的な意見には耳を貸さない

どんな意見も【個人の考え方が表現されているだけ】なので、心の中で「ふ~ん、あなたはそう感じてるんだね~」って受け流す。

(自分の思いを否定しない)

★あえていつもと違う選択をしてみる

人間は「いつも通りの生活に安心感を感じる」ので、少し怖くても「違う選択」をすることで脳と心に刺激が与えられて、自信や自己肯定感につながります。(自分に自信を取り戻す)

★一人で楽しめることをする

友人や家族と一緒に行動するのを少し控えて「自分が楽しいと感じること」を見つけて、とことん一人で楽しく過ごしてみる。(本当の自分を知る)

そして!

★周りに合わせない自分を責めない

上のような行動をすると周囲の反応が気になることがありますが、例えば「自分勝手」とか「自己中」とか思われたとしても、気にせずマイペースで人生を楽しむ姿勢をもち続けることが大切です。

(物理的に迷惑をかけないことだけは意識しますけどね)

♥ ♥ ♥

ひとりで人生を楽しめると、心にチカラがみなぎります。

そうすると表情や行動にも変化が現れて、周囲の人の反応が変わってきます。

初めの頃は我が家のパートナーさんも、私の「自己中心的な行動」に反発して、何とか自分のモラルに合わせようと不満や怒りを顔に出していました。

(言葉にはしないのですよね~w)

でも最近は、私の変化は止められないことが解ってきたらしく、少しずつ精神的に自立する方向へ向かっています。(ありがたい^^)

【自分の人生は自分でしか変えられない】のだから、まわりは気にしないこと。

自分の心が自立できると「自分で自分を満たす」ことができます。

まわりに優しくするのは、それからでいい・・・のではないでしょうか♡

  • 3
  • 0
  • 1

わたしのキセキ

障がいがあっても、何歳からでも人生は変えられる☆ モラハラパートナーとの10年で目覚めたアラカンが「自分の人生を何とかしたい」と思い、たどり着いたのは「外側の現実を変えようとしないこと」でした。誰かの役に立てることを信じて綴ります♡

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内