これだけは覚えておきたいショートカットキー13選(初級)

ショートカットキーとは、パソコンのキーボード操作を組み合わせて簡単にいろいろな操作ができる機能のことです。

コピー&ペースト(コピペ)などの作業をしていて、頻繁に使う機能を毎回マウスを使って作業すると、時間や手間がかかります。

そんなときにキーボードだけで簡単に素早く操作できたら、手軽で時間短縮にもなりますよね?

みなさんはそんな便利なショートカットキーを覚えてみたくありませんか?

◎覚えておきたいショートカットキー

ショートカットキーを使うと、マウスでの操作よりも素早く作業を行うことができて作業効率が上がります。また、手や腕の負担を減らすことができ、疲れがたまりにくいと言われています。さらに、マウス操作のために画面から目を離す必要がないため、集中力アップも期待できます。

ショートカットキーにはたくさんの種類があり300種類以上とも言われています。

今回は、その中から初級者がよく使う機能でおすすめのショートカットキーをご紹介します。

1-1 データのコピー「Ctrl」+「C」

コピー&ペースト(いわゆるコピペ)のうちのコピーの作業の際に使うショートカットキーです。

操作方法は以下の通りです。

まず、コピーしたいデータの範囲をマウスで選択します。

次に、特殊キーの「ctrl(コントロール)」と、アルファベットキーの「c」を同時に押します。

マウス操作で右クリックをしてコピーの項目を出してクリックするより、と簡単ですよね。

この場合、「c」は「コピー(複製する)」の意味としてとらえると覚えやすいです。

1-2 切り取り「Ctrl」+「X」

次はカット(切り取り)の作業の際に使うショートカットキーです。

カットの操作は、コピーの操作と似ていますが、少し違います。

コピーでは複製した原本はそのままの状態で残りますが、カットの場合、複製元の原本は消えます。

用途に応じて使い分けましょう。

「ctrl」と「x」を同時に押すことで操作できます。

「x」の文字ははさみを連想できるので、はさみで切り取るというイメージをすると覚えやすいです。

1-3 貼り付け「Ctrl」+「V」

続いては、「ペースト(貼り付け)」の操作のショートカットキーです。

先ほどまでにご紹介した、コピーやカットで複製したものを、編集しているところに貼り付ける作業のことです。

「ctrl」と「v」を同時に押します。

「c」はコピーの頭文字ですが、なぜ「v」なのでしょうか?

諸説あるようですが、ペーストの「p」だと、「ctrl」から遠すぎて両手を使わなければならず、効率が悪いというところから、「v」は「c」の隣だから使いやすく覚えやすい、という説が有力のようです。

1-4 元に戻す「Ctrl」+「Z」

作業を1つ前の状態に戻したい場合に使用するショートカットキーです。

[Ctrl](コントロールキー)と[Z]キーを同時に押すことで操作できます。

つい間違った操作をしてしまい、さっきまでの作業状態に戻したい!と思うことはよくありますよね。

頻繁に使う操作だと思うので、覚えておくととても便利です。

こちらも何かの単語の頭文字ではないようですが、先ほどまでにご紹介した、コピーの「c」や切り取りの「x」の並びにあるキーなので、覚えやすいです。

1-5 操作のやり直し「Ctrl」+「Y」

次に、操作のやり直しのショートカットキーをご紹介します。

「ctrl」と「Y」を同時に押すことで操作できます。

先ほどの「元戻す」の操作と「やり直し」とでは何が違うのでしょう?

「元に戻す(ctrl+z)」は作業を元に戻す作業で、「やり直し(Ctrl + Y」)『元に戻す』を元に戻したい」ときに使います。 

元に戻しすぎたときに使えばいいのです。

元に戻すの「z」のキーから「y」のキーは少し離れているので、間違えづらくていいですね。

1-6 更新「Ctrl」+「R」(または「F5」)

続いて、更新のショートカットキーをご紹介します。

作業中のウインドウを最新の状態に更新する操作です。 ウェブページを最新の状態にするときや、メールの受信確認をしたい時などに使用するものです。

「Ctrl」と「R」を押すか、またはファンクションキーの「F5」を単体で押すことで操作できます。

この「R」はリロードの「R」なのではないかという説があり、そう考えると覚えやすいですね。

また「F5」を押すだけでできるのも便利なので、覚えやすいほうを使ってみてはいかがでしょうか?

1-7 検索【Ctrl + F】

次は、検索のショートカットキーです。

「Ctrl」と「F」を押すと操作できます。

表示しているページやファイルから見つけ出したい単語を探す際に使います。

見つけ出すという意味の英単語「Find」の頭文字と考えると覚えやすいです。

たくさんの情報があるページなどから特定の単語をすべて読んで探すのはかなりの労力です。また、見間違いや抜けなどからミスにも繋がりやすいですよね?

そんな探す作業を検索をかけて素早く出せる、とても便利な機能です。

1-8 ひらがな変換「F6」または「Ctrl + U」

次はひらがな変換のショートカットキーをご紹介します。

「Ctrl」 と「U」を同時に押すか、ファンクションキーの「F6」を単体で押すことで操作できます。

機能としては、入力した文字をひらがなに変換するショートカットです。

とても便利な機能ですが、注意が必要な紛らわしい点があります。

文字入力をして変換中(確定前)に行うとひらがなに変換しますが、確定後に「Ctrl」+「U」をすると下線が引かれるという機能に変わります。同じショートカットキーで条件によって機能が変わるのです。どちらの機能も覚えて、混同しないように気をつけましょう。

1-9 全角カタカナ変換「F7」または「Ctrl + I」

ひらがなの変換と同様に、全角カタカナに変換したい時も、ショートカットキーが使えます。

「F7」を単体で押すか「Ctrl」と「I」を同時に押すことで変換できます。

先ほどと同様に、変換中(確定前)に作業して下さい。

ExcelやWordで確定後に「Ctrl」+「I」を押すと、斜体にする操作に変わりますので、こちらも注意が必要です。

このショートカットキーは両手での操作が必要になります。

片手で操作できるショートカットキーで使うアルファベットキーが「V」「C」「X」「Z」と横並びの配置で覚えやすいのと同様に、両手で操作するショートカットキーで使うキーも「I」「U」「Y」というように横並びに配置されているので、順番に覚えていくとよいでしょう。

基本中の基本のようで意外と知られていないのがこのショートカットキーです。

Wibdowsのロゴのイラストが書かれたWindowsキーを押すだけのショートカットになります。

スタートメニューは各アプリケーションを移動したり、設定画面を表示したり、再起動やシャットダウンを実行するためのメニューです。

使用頻度の高い基本的なメニューで、マウス操作の場合はタスクバーにあるスタートアイコンを押すと表示されるものです。

ロゴマークのイラストのキーを単体で押すだけなので、簡単で覚えやすいですね。

1-11 スクリーンショット[Windows]キー+[Print Screen]

続いては、スクリーンショットを撮る機能です。

[Windows]キーと[PrintScreen]を同時に押すことで操作出来ます。

その結果、スクリーンショットはクリップボードに一時保存されますが、まだ画像として保存されていません。保存するためには、ペイント等の画像編集ソフトを開いて、[Ctrl]キー+[V]キーを押して貼り付け、保存の作業をする必要があります。

「PrintScreen」という単語がそのままの意味なので、覚えやすいですね。

ちなみに「Shift」+「Windows」+「S」でも同じ機能が使えます。使いやすい方を選んでみましょう。

1-12 複数項目を選択する「Shift+矢印」

複数の項目を選択するときに使うショートカットキーです。例えばたくさんのファイルを削除したい時に便利です。

複数のファイルを削除するときの作業を例に、操作方法をご紹介します。

まず、ファイルの入ったフォルダを開き、ファイルを選択したら「Shift」を押しながら「矢印↓」を押します。そうすると一つのファイルが選択されます。

「Shift」をそのまま押しながら「矢印↓」を何度も押していくと、表示されているファイルを上から順に次々に選択することができます。選択後、削除すれば一気に消せるので簡単ですね。

1-13 強制終了「Ctrl+Alt+Delete」

アプリケーションが固まって、PCが動かなくなることがよくありますよね。

待ってもなかなか動きださず、困ったときは強制終了のショートカットキーが便利です。

強制終了は、「Ctrl」と「Alt」と「Delete」キーを同時に押すと操作できる機能になります。

この操作をするとタスクマネージャーやサインアウトのコマンドが起動されて、固まっているアプリやPC自体を強制的に終了させることができます。

そのまま「コントロール・オルト・デリート」と呼ばれます。

まとめ

いかがでしたか?

たくさんあるショートカットキーの中から、使用頻度が高く、覚えると便利な機能をご紹介しました。

少し覚えるのが大変かもしれませんが、早見表を作ってPCの近くに貼ってすぐ見られるようにすると良いかもしれません。

また、ネットショップでも早見表が購入できるので、そちらを使ってみるのも良いでしょう。

ショートカットキーを覚えて作業が効率的になるとストレスフリーで作業が楽しくなるのではないでしょうか?

  • 0
  • 0
  • 0

yukinco

好きな音楽についての記事を書かせて頂きたいと思っています。 興味の方向があちこちに飛ぶタイプなので、ジャンルなどは脈絡はないですが、あまり知られていない分野が多いので少しでも関心を持って頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内