こんにちは!みりんです!
今回はお家で手軽にできるお味噌の作り方を紹介します!
本格的な味噌作りだと、大豆を浸水させたり長時間茹でる必要があってハードルが高く感じてしまいますが、このレシピはスーパーで売っている大豆の水煮を使うので、浸水させて茹でる工程を短縮して簡単に作ることができます。

材料

大豆水煮 ・・・300g(150g×2袋)
米麴 ・・・150g
塩 ・・・60g
必要な道具
大きめのボウル
混ぜ合わせるためのヘラ
ジッパー付き保存袋
作り方
①大豆水煮を袋のまま揉んで、ペースト状になるようにつぶす。


大きな粒がなくなるようにしっかりつぶします。
②ボウルに米麴と塩を入れて混ぜ合わせる。

米麴に塩がまんべんなくなじむように混ぜます。
米麴と塩を合わせたものを「塩切麴」といいます。
③塩切麴に大豆水煮を加え、ヘラを使ってしっかり混ぜる。

④ジッパー付き保存袋に入れて空気が残らないように広げる。

空気に触れている部分をなるべく少なくすることで、カビが生えるのを防ぐことができます。

これを常温で約半年間発酵させます。
発酵が終わり、完成したお味噌は冷蔵庫で保存します。
私は小さい頃に祖母に味噌の作り方を教わって、祖母と一緒によく作っていました。
自分で作った味噌はいつもスーパーで買う味噌よりも優しい味に感じて、発酵させている間も「おいしくできたらいいな~」と楽しみにしていた思い出があります。
このレシピで作るのは今回が初めてだったのですが、少量から分量の調整もしやすく特別な道具も必要ないので、手軽にできていいなと思いました。
できあがったお味噌でどんな料理を作ろうか考えながら、発酵するのを楽しみに待とうと思います!