味噌づくり☆

おはようございます(●’◡’●)

ひだまりです😊

ここ関東(横浜市)では、桜🌸も葉桜になり、その季節も終わりを迎えようとしています。

今年は、早咲きの桜に始まり、散りぎわの桜まで、長い間、楽しむことができました。

このブログが、更新されているであろう、5月には、今度は、バラの花🌹が開花しそうです。

次は、バラを見に、どこかへ行きたいなと考えている、今日この頃です。

今回は、前に書きためていた、2月に行った味噌作りについてです。→だいぶ長いです。

(読み飛ばしてしまってもかまいません。)

1年ぶりの・・・

今年も味噌(みそ)作りを家族でしました。

ここ数年、毎年一回、行っています。

作る工程

まず、味噌作りは、前日に、大豆を一晩水につけておくことから、始まります。

それをゆで、灰汁(あく)を取り、その後、圧力鍋にかけ柔らかくしておきます。

塩と麹(こうじ)は、それぞれ、分量を量っておき、混ぜ合わせて、置いておきます。(分けた塩と麹は、少し残っても大丈夫です。)

ゆでた大豆と、先ほどの塩と麴と、大豆をゆでた汁をフードプロセッサーに入れ、スイッチを押します。

いくらか柔らかくなったら、団子状にして、塩をしいた桶の中に叩きつけるようにして入れていきます。

「ここが肝心です!!」

→この団子にして、桶の中にたたきつけるのは、団子の中の空気を抜くためです。

余談ですが、私は、この作業が一番好きです(笑)

ストレス解消になるし、桶から、はみ出しも時々しますが、力強いね!うまい!と家族に言われます。

そして、続きに戻りますが、

桶に入れたものが、半分くらいになったら昆布を細かく切ったものを敷き詰めます。

そして、残りの大豆と塩こうじの団子を桶に投げつけて、再び、入れます。

全部入れたら、余った塩こうじと昆布を敷き詰めます。

そして、最後に、ふたを閉めて出来上がり!

→聞いた話では、最後の方の工程で、前年度に作った味噌を、うすーく塗ると、よいらしいとか。

長い説明になりましたが、こんな感じで作ります。

皆さん、お疲れさまでした。

自分は、料理をあまりしないので、レシピを作ったり、こうやって、料理の説明をするのは難しいのだと、

初めてわかりました。長々と、分かりづらい文章で、すみません。

ポイントは…

大変なところは、大豆のアクをとるのに時間がかかることと、

大豆を圧力鍋にかけて冷ますまでも時間がかかることです。

フードプロセッサーに、かけたものは、柔らかすぎてもいけません。

前にも書きましたが、団子状にした大豆+塩+麹を桶に叩きつけるのもポイントです。

まとめ

去年は、4時間かかっていたのが、慣れてきたのか、今年は、3時間半ほどで作れました。

大体、作る作業が分かってきました。

作った味噌は、すぐには食べられませんが、出来上がるのが楽しみです。

手作りのみそは、売っているのに比べて、やはり味が違って美味しいです。

作るのは大変ですが、作り甲斐があります。

また、来年もがんばりたいと思います。

感想です。

長い説明で、分かりづらくてすみません。

まだまだ、簡潔に分かりやすく、説明する能力が足りていないなと感じる今日この頃です。

あまり、悲観せず、これからも自分なりに、こつこつとブログを書いていこうと思います。

温かい目で見守って下さるとうれしいです。

よろしくお願いいたします。

お疲れさまでした☆

  • 4
  • 0
  • 4

ひだまり

みなさん、こんにちは! ひだまりと申します。 好きなことは、読書、食べること、昼寝に文章を書くことです。 ラジオを聞いたり、テレビを見るのも好きです。 至福の時は、甘いものを食べている時と、ラジオを聴きながら、本を読んで、ごろごろしている時です(笑) 最近は、散歩や歩いている時に、色々な花を見つけて、楽しんでいます。香りがするか、確かめています。分からない花は、調べています。 性格は、明るくて、ちょっと大ざっぱと言われます。 よろしくお願いいたします☆

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内