肉球の色で猫のタイプがわかる? 猫の毛柄のパターンと性格の傾向

1、肉球が「ピンク」はどんな猫?

・ピンクの肉球は白い毛色の割合が多い猫にあらわれる傾向となります。

・全身が真っ白な猫は自然界では目立つため、敵から狙われやすい存在となっています。その名残から、肉球がピンクの猫は周囲の環境に神経をとがらせながら、用心深い傾向があると言われているのです。同じピンクの肉球をした猫でも、白の要素が多くて、薄いピンクの肉球ほど、白猫の性格が強く反映される傾向があるようです。

≪「ピンク」の肉球になりやすい毛柄≫

白猫・茶トラ・バイカラー・三毛などです。

肉球が「黒」はどんな猫?

・黒い肉球を持つ猫は黒い毛の割合が多いため、自然界で目立ちにくい特徴となります。そのため、敵に襲われにくい安心感から、穏やかな性格になっています。

・黒猫の特徴が強く反映され、肉球が黒い猫は他の猫とは争わず、人にもフレンドリーな性格が多いです。

≪「黒」の肉球になりやすい毛柄≫

🔶黒、キジトラ(ブラウンマッカレルタビー)

★サバトラ(シルバーマッカレルタビー)

🔵クラシックタビー(シルバー/ブラウン)

肉球が「あずき」はどんな猫?

 ▰あずき色の肉球は、グレーなどの黒猫の遺伝子が強い毛柄の猫に多く見られ、性格も黒い肉球の猫と似ているこ   とが多いです。

🔷人や他の猫に対しても比較的フレンドリーに接することができるので、親しみやすいと言えます。

⭐グレーは毛色の猫種によっては、人懐っこくて甘えたり、活発に遊ぶのが好きな猫もいます。

≪「あずき」の肉球になりやすい毛柄

🔴グレー、ポイント(シール/ブルー)

肉球が「ミックス」はどんな猫?

 🔶肉球がミックスになる猫は、毛色に黒が混じっていることが多いです。そのため自然界では目立たず、敵に襲われにくい黒猫の穏やかさと、周りから目立つ白猫の用心深さなど、様々な要素が絡みあった性格です。

◉穏やか、気分屋、気まぐれな印象を与える傾向があります。

《「ミックス」の肉球になりやすい毛柄》

🍀サビ、白が少なめのバイカラー、みけ

  • 0
  • 0
  • 0

ハムスター

可愛いハムスターの写真を見て癒されてください。

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内