いつものごはんをもっとおいしく!鍋炊きごはんの炊き方!

こんにちは!みりんです!
今回はステンレス鍋を使ったご飯の炊き方を紹介します!

実は最近、使っていた炊飯器が壊れてしまい新しいものに買い替える予定だったのですが、買い替えまでとりあえずと思って鍋での炊飯を試してみたところ想像していたよりも簡単で美味しくできたので、それからは毎日鍋でご飯を炊くようになりました。

すっかり鍋炊きご飯にハマってしまったので、炊飯器の買い替えはやめて新しく炊飯専用鍋を買いました!

鍋炊きご飯のメリット

  • 短時間でご飯が炊ける
    炊き始めから炊き上がりまで20分くらいです。
    お米を水につける時間は別で必要ですが、炊飯器だと早炊きコースでも30分はかかるので鍋のほうが時短になります。

  • 洗いやすく清潔
    使い終わったら鍋と蓋を洗うだけなので簡単で清潔に保つことができます。
    炊飯器にあるようなフッ素コーティングもないので気を使わずにゴシゴシと洗っても大丈夫です。

  • 場所を選ばない
    カセットコンロがあれば電源のない場所でも炊飯することができます。
    水と無洗米を備蓄しておけば、災害時などでもほっとするご飯を食べることができます。

  • シンプルに美味しい!!
    お米の甘みが引き出されたふっくらとおいしいご飯が炊けます。
    炊きあがった後に少し焦がしておこげを楽しむこともできます。

デメリットとしては、炊飯器のように予約や保温ができないこと、火を使うので調理中は離れられないことなどありますが、個人的には問題なく気になりませんでした。

鍋炊きご飯の炊き方

米を計量します。
一合は約150gです。

今回は2合炊きました。

米を洗います。
表面についたぬかや臭いを吸収しないよう、ざるで水を切った状態で手早く洗います。

洗った米をボウルに入れて水を注ぎ、最低30分~2時間ほど水に浸します。

鍋にザルあげした米と計量した水を入れます。
基本の米と水の割合は、米1合に対して水200mlです。

写真では炊飯専用鍋を使っていますが、ふたがある鍋なら片手鍋などでも大丈夫です。

水加減の目安

やわらかめ普通かため
0.5合110ml100ml90ml
1合215ml200ml180ml
2合430ml400ml360ml
3合650ml600ml540ml

ふたをして中火にかけます。
沸騰して鍋とふたの間から蒸気が上がったら、そのまま10秒ほどふかします。
極弱火に落として10分加熱します。
火を止めて10分蒸らします。

ふっくらとしたごはんが炊けました!

最近はお米の値上がりも落ち着かないですが、少しこだわって調理をすることで、美味しくさらにありがたくご飯を食べることができます!

意外と簡単にできる鍋炊きご飯。よかったらお試しください!

  • 4
  • 0
  • 2

おすすめのタグ

みりん

美味しくて体にいい料理を作ること、刺繡や編み物など物作りが好きです。 自分らしさを表現できるように、色々なことに挑戦していきたいです!

作者のページを見る

寄付について

「novalue」は、‟一人ひとりが自分らしく働ける社会”の実現を目指す、
就労継続支援B型事業所manabyCREATORSが運営するWebメディアです。

当メディアの運営は、活動に賛同してくださる寄付者様の協賛によって成り立っており、
広告記事の掲載先をお探しの企業様や寄付者様を随時、募集しております。

寄付についてのご案内