花言葉
「愛情、結束、明日もさわやかに、あなたに絡みつく」などです。
朝顔の花言葉は、その花の特性や見た目から連想されたものが多いです。
例えば、朝顔に開いて、夕方にはしぼむことから「明日もさわやかに」と言う花言葉となったのです。
詳細
1、愛情
朝顔の可愛らしい姿や、凛とした咲く姿から愛情を連想させます。
2、結束
朝顔のツルが他の植物に絡みついて、成長する様子から結束や絆を意味しています。
3、明日もさわやか
朝顔は朝に咲き、昼にはしぼんでしまうことから、一日をさわやかに過ごしてほしいと言う願いを込めた花言葉となります。
4、あなたに絡みつく
朝顔のツルが他の植物に絡みつく習性から、この花言葉が生まれたのです。
色別の花言葉
1、白い朝顔
「溢(あふ)れる喜び、固い絆」
2、青い朝顔
「儚(はかな)い愛、短い愛」
3、赤い朝顔
「儚い情熱的な愛」
4、ピンクの朝顔
「安らぎに満ち足りた気分」
5、紫の朝顔
「冷静、平常」
まとめ
朝顔の花言葉には、美しさだけでなく、植物の特性や生態からも深い意味を持っているのです。
補足
朝顔の種には有毒成分が含まれているので、誤って食べないように注意が必要となります。
歴史
朝顔は、奈良時代(1200年前)に中国から薬草として持ち込まれ、江戸時代には園芸植物として大流行したのです。
特に「変化朝顔」とも呼ばれています。葉や花の形が変化した朝顔が人気となり、現代にも品種として受け継がれているのです。
主なポイント
①伝来
奈良時代に中国から薬草として伝わってきました。
②薬用から観賞用へ
当初は薬として利用していたが、次第に観賞用に栽培されるようになりました。
③江戸時代のブーム
江戸時代には園芸文化が発展し、特に「変化朝顔」が流行しました。
④変化朝顔
葉や花の形が変化した朝顔で、江戸時代には多くの品種が作出されました。
⑤現代への継承
多くの品種は、愛好家や研究者の努力によって現代まで受け継がれています。
⑥品種改良
江戸時代以降、大輪朝顔や変化朝顔など、様々な品種が作出されています。
⑦海外への広がり
日本で品種改良された朝顔は、海外にも広まっています。
詳細
朝顔は、奈良時代に中国から薬草として持ち込まれました。
当時は、朝顔の種子は「牽牛子(けんごうし)」と呼ばれ、下剤として用いられました。
平安時代には、「朝顔」と言う名前で呼ばれるようになり、観賞用としても栽培されるようになったのです。
江戸時代になると、園芸文化が盛んになり、特に「変化朝顔」と呼ばれるようになり、葉や花の形が変化した朝顔が流行しました。
これらの変化朝顔は、江戸の人々の間で人気を博して、多くの品種が作られました。
変化朝顔のブームは、江戸時代末期(文化・文政期)と嘉永・安政期に特に顕著でした。
この時期には、変化朝顔の図譜や絵巻物も多数出版され、その美しさが広く人々に伝えられたのです。
現代では、変化朝顔は一部の愛好家や研究者の間で栽培を研究されているが、その多くは江戸時代に作出された品種がもとになります。
また、変化朝顔の遺伝子研究や、絶滅した品種の復活なども試みを行っています。
その他
1、朝顔は、日本独自で発達した園芸植物であり、海外では変化朝顔のような品種は少ないです。
2、朝顔は、夏の花として親しまれており、小学校の夏休みの観察材料としてもよく使われています。
3、朝顔の花言葉は、「愛情、愛情の絆、平静」などになります。